群馬県上野村

*参考資料 『関東地方の中世城館』(東林書院) 『境目の山城と館』(宮坂武男)

*参考サイト 土の城への衝動

千石墻の砦(広瀬の砦・上野村向屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院) および『境目の山城と館』(宮坂武男)の図を参考にした。

 千石墻の砦は、国民宿舎ヴィラせせらぎの北東800mほどの所にある、比高140mほどの山稜上に築かれていた。神流川が南東側に湾曲するところに半島状に突き出した地形で、周囲に岩肌がむき出しとなっている要害地形である。

 これを遠目に見て、「こんな山に登れるのか」と思ってしまうところなのであるが、ちゃんと登山道が付けられている。といっても城に行くためにわざわざ誰かが付けてくれたわけではない。城の北側の鞍部のすぐ上に鉄塔が建てられているのであるが、それをメンテナンスのために訪れる人のための道であると思われる。

 この道への入口は、ヴィラせせらぎの駐車場の北東角の辺りにある。ちなみに駐車場のその付近には千石墻の砦と尾附城の解説版が建てられており、そこには宮坂氏の描いた鳥瞰図が掲載されていた。

 駐車場の所から、新要橋の下をくぐって遊歩道が付けられている。これを進んでいくのである。この辺り、神流川の流れは静かで、水もとてもきれいである。このような清流沿いに歩くのは、精神衛生上非常によろしいことである。もっとも、私の他に歩いている人は誰もいなかったが。それはともかく、この遊歩道は、歩いていてとてもすがすがしい気分にしてくれるものである。時間はかかるが、気持ちがよい。

 ここから城址まではかなりの距離があるので、この遊歩道を長く歩いて行くことになる。城址までは結局30分ほどは歩くことになる。

 遊歩道は途中でなくなり、後はただの山道となっていく。そうして歩いても歩いてもなかなか坂道にならず、山上まではかなり遠いと感じる。途中から岩肌むき出しの千石墻の砦のある山容が見えてくる。かなりの威容である。

 途中から山道にはちょっと危ない箇所も出てくる。道幅が細いのに上から土砂が積もってきているところが何カ所かあり、滑り落ちたら神流川まで一直線である。一応注意して歩いたほうがよい。

 やがて道は急坂となり、息を切らせながら上がっていく。そしてやっと、鉄塔と城址との間の鞍部の所に出た。ここから見あげる城址には岩がむき出しになっていて、登るのは困難そうに見える。しかし、実際には岩場を西側に回り込むようにして道が付けられているので、それに従っていけばよい。しかし、うっかり下に滑り落ちると、その下は岩肌むき出しの崖である。ここもそれなりに注意した方がよい。

 回り込んでいくと、尾根状の部分に出る。この南側にも岩が立ちはだかっている。また、その下には石垣も見える。これは往時の遺構なのであろうか。近現代にここに石垣を積むような必然性があったとも思えないので、おそらく遺構であると想定する。岩場なので石材はその辺から自由に調達できたであろう。

 その岩の先が平場になっており、ここが1郭というべきところである。岩場の上であるが、長軸20mほどの広さがあり、意外に広い場所である。ここから南側にかけて緩やかに2段ほどのテラス状小郭があるが、その間の区画は明瞭なものではない。もっとも、こちら側からの断崖から攻め込んでくるような敵はいないだろう。

 これだけの小さな城郭である。物見の施設、あるいは狼煙台といった程度のものだったというべきものである。

 千石墻の砦について、詳しい歴史は分からない。伝承では今井兼平の城であったと言われているようだが、あくまでも伝承の域を出るものではない。

 それにしても千石墻とは面白い名称である。いったいどうしてこのような名称がついたのだろうかと疑問に思っていたのだが、現地に行って岩肌に囲まれた山容を見て「墻というのはこれのことだ」と感じた。「千石」がどういう意味なのか今一つ分からないのだが、「千石」を巨大なものの形容というようにとらえるならば、「千石墻」とは「巨大な垣根」という意味になる。つまり「大きな岩肌に囲まれた防御構造物」という意味なのではないのだろか。あくまでも想像にしか過ぎないのであるが。

遊歩道の途中から見えてくる砦のある山。側面部が岩肌であることが分かる。この形状こそが「千石墻」であると想像する。 神流川沿いに付けられている気持ちのよい遊歩道。これをどんどん先まで進んでいく。
すると遊歩道はなくなり山道となる。これをひたすら登って行けば城址である。 やっと砦の北側下の鞍部まで来た。あともう一息である。
1郭の北側にある尾根。 その尾根から1郭北側の岩場を見たところ。下の方には石垣も積まれている。
1郭内部。ほぼ単郭と言っていい構造である。




諸城(上野村勝山)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院) および『境目の山城と館』(宮坂武男)、土の城への衝動の図を参考にした。

 諸城は、神流川を挟んで上野村役場の東側にそびえている比高80mほどの山稜にある。「道の駅うえの」の西側にそびえる山の北の鞍部と言ってもいい。築城のセオリーからすると、この南側の比高110mのピーク部に城郭を置きそうなものであるが、山頂ではなく北側に降った鞍部に構えているという点では、かなり変わった立地になっている。異形の城郭と言っていいかもしれない。

 城の尾根続きの北側には水道施設が設置されており、ここまで車で上がってくることが可能である。付近には車を停められるスペースもある。ここから水道施設の脇を通って南側の尾根続きに進んでいく。

 宮坂氏や山崎氏の図面を見ると、1郭に行く手前の尾根に堀切が描かれているのだが、これには気が付かなかった。現在の道路は途中の遺構を破壊してしまっているようで、もともとあったはずの北側の区画が分からなくなってしまっている。

 進んでいくと、土塁状の高まりが見え、遊歩道はその脇から1郭内部に上がっていくようになっている。注意してみると、土塁状の部分の南側に堀切と土塁が盛られているのが分かる。

 1郭は方15mほどの郭で、たいした広さはない。さらに内部を分断するように遊歩道が付けられている関係で、本来なかったはずの切通しの虎口丈のものが付けられてしまっている。特に西側のものはいかにも虎口のように見えるのであるが、後世の改変である。城址という認識はなかったのであろうか。北側の堀切や郭と同様に、遠慮なく破壊されてしまっている。

 1郭は東側の3分の1ほどが、やや窪んだ形状になっている。これを意図的な意匠と見るならば、いかにも内枡形のように見えてしまうのであるが、これが内枡形であったとしたら、ただでさえ狭隘な1郭内部の3分の1が枡形であったということになってしまう。枡形によって居住スペースがあまりなくなってしまうほどに削られてしまう。こちらはあくまでも、もともとの地形のためにこうなってしまったとみるのが自然である。

 1郭の南端部にも土塁が盛られている。そしてその南側下には横堀があり、その外側にはさらに土塁がある。というと、かなり技巧的な構造のように聞こえてしまうかもしれないが、その実態は、低い土塁と浅い堀との組み合わせである。しかも外側の土塁の南側は切岸ではなく、自然地形の傾斜面となっており、あまり堅固な印象ではない。諸城は全体として、それほど防御力のある城郭であるとは言えないレベルのものである。

 この城については、「二重土塁や三日月堀が存在していて武田の関与を思わせる」といった情報もあったので、かなり期待していたのだが、この程度のものでは武田氏の造作とはとても言えないのではないだろうか。ごくごく簡素な砦といった域を出るものではない。

 ところで、この城の東側の中腹に、周囲を土手で囲まれた50m四方ほどの平場がある。諏訪神社が祭られている平場で、いかにも根古屋的な雰囲気を感じさせる地形である。土の城への衝動では、これを東曲輪という名称で紹介しているが、確かに郭のようにも見える箇所である。山頂部には居住性のある空間がないことを考えると、山城部分とセットになる居館部がここにあったと想定するのもありうべきことである。











東側山麓から見た諸城。南側のピークではなく、北側に降った鞍部に築かれている。 尾根の北側にある水道施設。ここまで車で来ることが可能である。
南側に尾根を進んでいく。 1郭北側の堀切。
1郭内部を分断するように遊歩道が設置されている。 1郭南側の土塁。郭内部の東南部分が枡形状に窪んでいる。
1郭南側下の横堀。 東側の郭状の平地に祭られている諏訪神社。ここが根古屋であった可能性がある。




白井関所(上野村白井)

*鳥瞰図の作成に際しては 『境目の山城と館』(宮坂武男)および現地パンフレットの図を参考にした。

 白井の集落の入口辺りにかつて白井関所があったといい、地図にも掲載されている。

 国道299号線を佐久方面に向かって進み、猶原橋を渡ってすぐに県道124号線との分岐がある。(バイパスではなく旧道の方である。)lこれを進んでいくと、山の方へ上がる道があり、その入り口に「白井関所→」という案内が立てられている。入口が狭くなっているので、車が入るのにちょっと不安になるような道なのだが、狭いのは入り口だけなので安心して運転しても大丈夫である。そして何もない山の中の道を登って行く。こんな山の中に集落があるのだろうかと思ってしまうのだが、ちゃんとあるものなのである。

 登り口には案内板があったというのに、肝心の関所跡には案内板が設置されていないので注意が必要である。坂を上がって集落に入りそうと思ったら、そこがもう関所の跡である。右手には石垣があり、左手は断崖となっている箇所を目印にするとよい。現在の山すそを通る道が建設される前は、山の中腹を通るこの道こそが唯一の街道であり、旅人はここを通るしかなかった。つまり関所を営む適地であったというわけである。

 この石垣は古くからあるものということで、遺構というべきものである。石垣の上に番所が建てられていたと考えられる。その上には天然記念物のイチイの木が残されている。伝承では、かつて番所の庭に植えられていたものであるとのことである。

 石垣の脇の道を通って、道が右手に曲がるところの角に「白井関所跡」と刻まれた石碑が置かれているのだが、これがちょっと分かりにくい。左手の民家の倉庫の手前にポツンと置かれているだけである。

 集落の中は道が入り組んでいて運転しにくいが、関所周辺なので、わざとクランクを入れているのかもしれない。さらに進んでいくと広場のようなところに出た。ここに駐車場や休憩所が設置され、パンフレットも置いてあった。白井集落、実に頑張っている。このような小さな集落なのに、歴史や観光にものすごく力を入れているのである。私が訪れた際にも、明治大学の学生たちが、案内人に連れられて散策をしているところであった。

 パンフレットを見ると、関所だけではなく、安閑天皇が祭られた神社や、安閑天皇が休んだと言われる家、隠れキリシタンの家や墓など、狭い集落の中に面白そうなものがたくさんありそうである。時間があったら、集落内部をのんびりと散策してみるのもよいかもしれない。

 安閑天皇がこのようなところに来たという伝承があるというのは初めて知った。安閑天皇は継体天皇の長子であり、在位4年ですぐに崩御してしまったということだから、少なくとも在位中に関東まで遠出をする機会があったかどうかはとても怪しいものである。皇子の頃に、地方行脚をしたという伝説があるのであろうか。

 白井関所は、寛永8年(1631)に江戸幕府が、中山道の脇往還であった十石街道の、信州への往来取り締まりのために設置したものである。5間×5間半の板葺屋根の番屋には、常に二人の番人が待機していたという。信州から十石峠を通って佐久米が一日に十石(1500kg)も馬に背負われて白井まで運び込まれたので、「十石街道」という名称が付けられたものだとのことである。

関所の近くにある市神様の祠(村指定重要有形民俗文化財)。この奥が隠れキリシタンの家である。 関所の番所跡。石垣は当時のものであるということである。
道路脇に置かれている関所跡の碑。注意していないと見落とすような場所にある。 関所の門があったと思われる道路。すぐ脇の石垣の上に番所があった。