群馬県玉村町

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

*参考サイト 城逢人  城郭図鑑

宇貫城・宇貫館(玉村町宇貫)

 宇貫城は、赤城神社の南側200mほどの所にあった。この付近の北側に宇貫館Uが、さらに隣接して北西側に宇貫館Tがあったというが、現在では、宅地化や工場の建設によって失われてしまっている。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。

 宇貫城には「城」という地名が残されているので、戦国期にも使用された城館であったと推測される。二重の堀を廻らせた環郭式の城館であった。しかし、宅地が建て込んでおり、見事なほどに湮滅してしまっている。それでも、あちこちに水路が残されており、これがかつての堀のラインを示しているようにも見える。

 宇貫城は、川端玄蕃の居城であったという。


 宇貫城に隣接するようにして、2つの単郭の館跡が存在していた。現在は工場の敷地となっており、溝のラインの痕跡すらないが、山崎氏の図を見ると、堀は単に四方を囲んでいるだけではなく、溜め池のように幅広になっている部分もある。かつての郷士の居館で、溜め池を持つことで、水利権の象徴としていたのではないかと推測される(というのは図面を解釈する際の誤りの可能性もあり、実際は、幅広の堀ではなく二重の堀であったかもしれない)。




















かろうじて残る水路がかつての堀の名残のようだ。




角渕城(玉村町角淵)

 角渕城は、烏川に臨む河岸段丘上に築かれていた。角渕八幡神社の西側一帯である。こちらも、現在はほぼ湮滅状態にある。山崎一氏の図と、古い航空写真を基にして想像図を描いてみたが、どうにもよく分からない。二重の堀を廻らせた環郭式の城館であったようである。

 それでも、内部に見られる段差が、本丸のラインを示しているようであり、また、外堀跡と思われる溝が廻らされている。これらが城郭の痕跡を示しているのかもしれない。


 角渕城も古い城館で、鎌倉時代に造営されたものと言われている。一説によれば、鎌倉初期に当地域の支配者であった安達氏から、北条得宗家に支配が移った際に、水上交通を重視し、烏川に面するこの地に城館を取り立てたのではないかという。

 戦国期には山内上杉氏方の城館として利用された。五十子合戦の際には、「角渕に軍勢を集結させた」という記録が見られるという。また、隣接する角渕神社には「兵火によって社殿が炎上した」という伝承が残されており、角渕の地で激しい合戦が行われたことは間違いないものと思われる。













南側の水路はかつての堀の名残であろうか。




阿佐美館(玉村町碑樋越)

 樋越地区にある花台寺が、阿佐美館の中心部となる場所であった。周辺には環濠屋敷が他にもあり、館U館V館Wがあったとされるが、現在ではいずれも痕跡が見られなくなってしまっている。

 そこで、山崎一氏の図と古い航空写真を基にして想像図を描いてみたが、実際にこの通りであったかどうか、はっきり分からない。

 阿佐美館は、合計4つの環濠屋敷の集合体であった。その中心となるのは花台寺のある部分で、二重の堀に囲まれていたようだ。しかし、その堀も埋められてしまい、わずかに寺院の背後にそれらしき溝の跡が認められるだけとなっている。

 他の3つの館についても大規模耕地整理や宅地化によって失われてしまったようで、遺構は湮滅状態である。

 阿佐美館は、鎌倉時代からあった古い居館で、当地域の名族であった那波(なわ)利広から、広澄、家澄、景澄らが館主であった。その後、時代が下って行くと、那波氏は那波城を築いて移り、代わってここには那波氏の家臣であった阿佐美氏が居住して、当地の豪族として定着していくことになる。















花台寺の山門。 花台寺背後の堀の跡。




中樋越屋敷(玉村町樋越)

 中樋越屋敷は、県道24号線が藤川と交差するあたりの南西300mほどの辺りにあった。

 屋敷跡周辺には民家が密集しており、かなり早い時代に遺構は失われてしまったようである。そこで山崎一氏の図を基にしたラフを参考までに提示しておく。北東の角が張り出している方形の居館に隣接して、弁天様のような小規模な郭が付属していたようである。

 弁天様の周囲の堀は幅広の溜池状となり、館主の水利権を象徴していたものと思われる。

 遺構は見る影もないが、かつての堀は、水路となって名残を留めている。なかなかきれいな水の流れる水路であり、この土地に豊かな湧水点があることが理解できる。

 館主や歴史等詳細は未詳である。
















かつての堀の名残だと思われる水路。