群馬県高崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

降照屋敷(高崎市仲大類町降照)

*図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。 

 高崎高校の東側にある微高地が降照屋敷の跡である。南側が比高4mほどの土手になっており、その下を水路となっている小川が流れていた。

 北側は台地続きであるが、山崎一氏の図を見てみると、こちらには堀が存在していたようである。

 規模は東西120m、南北50mほどのものであった。屋敷跡の内部には民家が数軒あり、大部分は畑となっている。



 降照屋敷は、高井氏の中世の居館があったところであるという。高井氏に関しては、古文書も残されているとのことである。














南側から見た城塁。




石原屋敷(高崎市石原町)

 石原屋敷は、石原町に存在していた。利済寺のすぐ東側辺りである。南東には古墳を利用した三島神社がある。

 しかし、この辺りも宅地化が進んでおり、辺りは宅地が密集してしまっており、城館が残存できるような場所ではなかった。そこで1947年〜1974年までの航空写真を見てみたのだが、かなり早い時代に宅地化されてしまったようで、形状を把握できるものは1つもなかった。参考までに山崎一氏の図を基にした想像図を掲載しておく。

 二重の堀に囲まれた環郭式の城館であったようで、外堀の規模は100m四方ほど、内郭は50m四方ほどのものであったと思われる。



 石原屋敷は、石原喜兵衛の屋敷であったという。
















高井屋敷(高崎市柴崎町812進雄神社)

 高崎市柴崎町にある進雄神社が高井屋敷の跡である。したがって、屋敷跡を訪れるには、この神社を目指していけばよい。

 神社の西側には水堀によって囲まれた50m×100mほどの区画が航空写真によっても確認することができる。さらに水路は外側に延びており、全体で150m×100mほどの2郭構造の城館であったことが推定される。南側の堀は埋められてしまっているようだが、山崎一氏の図を参考にして図を描いてみたので提示しておく。



 高井屋敷は、進雄神社の神官であった高井氏の居館であった。戦国期には武装寺院という者があちこちに存在していたが、ここは武装神社といったところであろうか。神社がそのまま維持されているために、高崎市の他の平城とは異なり、湮滅する運命をまぬかれた貴重な存在である。


 高井家には、市指定の文化財となっている高井家文書が保存されている。高崎市のホームページによると「関東管領上杉憲當(憲政:のりまさ)や、彼を越後に追いやった小田原城主の北条氏康、最後の和田城主和田信業、武田勝頼の重臣跡部勝資、北条氏邦(氏康の子)・氏直(氏康の孫)という戦国時代(16世紀末)に、現在の高崎市域に勢力をはった武将から受けた書状19通」が残されているのだという。














進雄神社東側の水路も堀の跡か。




湯浅屋敷(高崎市新保田中)

 
 湯浅屋敷は、高崎市新保田中233番地辺りにあった。染谷川に臨む河岸段丘上であり、川を外堀として利用するという構えである。

 北西側を染谷川に接し、それ以外の三方向に堀を巡らせた50m×100mほどの長方形の城館であったようである。

 しかし残念ながら、現在は遺構は完全湮滅してしまっているようである。そこで1947〜1961年の航空写真を見てみると、山崎一氏の図にあるような形状が何となく見て取れる。そうして山崎一氏の図を参考にして描いてみたのが右の図である。

 当時の染谷川は現在のものとは異なり、湯浅屋敷のあるところで西から南側に大きく蛇行している。屋敷もその部分を利用したものなのであるが、現在では、川の流れは変えられており、もっと直線的になっている。この流路の付け替えによっても遺構は破壊されてしまったのだと思う。



 湯浅屋敷は、湯浅氏の屋敷であったという。











湯浅屋敷のあった辺り。




岡田屋敷(高崎市岩押町)

 岡田屋敷は高崎市岩押町34番地辺りにあった。高崎駅の東500mほどと中心部に近い位置であるため、予想通り、遺構はすっかり消滅してしまっている。それでも1947〜1961年の航空写真を見てみると、、まだまだ空き地も多く、屋敷の形状を示すラインも何となく理解できる。これらの航空写真を基にして、山崎一氏の図を参考にして描いてみたのが右の図である。

 長野堰用水の南西側にあり、二重の堀に囲まれた屋敷であったようだ。また、山崎一氏の図によれば、隣接する北側にも点線で示されたラインが描かれている。北側にもう1郭あったということなのであろうか。この北側の郭は、山崎氏の調査時点でも完全に消滅しており、伝承等に基づいて描き込んだものなのではないかと思う。



 岡田屋敷の館主等、歴史については未詳であるが、岡田氏の居館であったものだろうか。



















赤土屋敷(高崎市新保田中町)

 赤土屋敷は、高崎市立塚沢小学校に隣接する西側に存在していた。というか、敷地の一部は小学校の南西側の敷地に組み込まれてしまっているようだ。また、屋敷中を分断するように県道12号線が通っている。この道路の建設や宅地開発によって、遺構は完全に消滅してしまっている。

 しかし、南側の道路などを歩いてみると、屋敷の区画を示すような段差が存在しているのが分かる。おそらくこれはかつての城塁の名残なのではないだろうか。また、南側には一貫堀川が流れ、天然の堀となっていた。

 これだけでは旧状が分からないので、1948年の航空写真を見ながら、山崎一氏の図を落とし込んでみた。おおよそ右の図のような単郭の屋敷であったと思われる。規模は100m四方ほどのものであった。



 赤土屋敷の館主等、歴史については未詳である。しかし、高崎市内の他の屋敷群とは異なり、城塁に折れが見られることから、戦国時代になってから造成されたものである可能性が考えられると思う。












南側の城塁跡。高さ1mほどの段差が今でも見られる。正面突き当りが左側に折れている。