群馬県高崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

西沖屋敷(高崎市飯塚町)

 西沖屋敷は、JR上越線高崎問屋町の南西200mほどのところにあった。しかし、ご多分に漏れず、周囲は宅地化が進んでおり、現在ではその痕跡も見られない。

 そこで1961年の航空写真を見てみると、まだ民家は少なく周囲はほとんど水田であった様子が分かる。屋敷のラインも何となく理解できる。山崎一氏の図を参考にしながら、1961年の航空写真に落とし込んでみると、おおよそ右の図のような様子が考えられる。もっとも想像図であるにすぎない。

 屋敷とは言いながら、規模は100m四方ほどはあったようだ。

 

 西沖屋敷の館主等、、歴史については未詳である。





















貝沢東屋敷(高崎市井野町)


 貝沢東屋敷は、井野神社の南西側にあった。現在、この辺りは宅地が密集しており、遺構らしきものは認められない。

 そこで、明治の陸軍迅速測図を見てみると、井野川に臨む南側が半島状の土手になり、その南側から東側にかけて、堀状の水田が描かれているのが分かる。これが屋敷のラインを示すものだったのではないだろうか。それを図化すると、右のような感じになる。

 現在では、この水堀も埋められてしまっているのだが、民家の間を縫うようにして、水堀が水路となって残存している。もっとも、現状から見て、これを幅広の水堀跡として理解するのは非常に難しいであろう。

 屋敷の北東側が、まるで鬼門除けのように窪んだ構造になっているのだが、ここに井野神社が祭られている。井野神社はもともとは熊野神社であったというが、鬼門除けの機能を有していたのであろうか。



 貝沢東屋敷の館主等、歴史については未詳である。



 *後でよくよく考えてみたら、迅速測図に見られた城館状の地形がある場所は井野町であり、貝沢町ではない。貝沢東屋敷は、実際にはもう少し南側の貝沢町にあった可能性が高いと思われる。となると、この図の場所は、城館類似遺構といったものであったかもしれない。







水路となっている堀跡。若干の土手も見られるが、土塁の跡なのかどうかは不明。




八幡屋敷・塚越屋敷(高崎市貝沢町)

 八幡屋敷は、JR高崎問屋町駅の南東200mほどの所にあった。といっても、現在では宅地が建て込んでおり、まったく遺構は見られない。ただし、屋敷跡に隣接しているNTTの社宅が一段高い地形上にあり、これがかつての城塁の名残のように見えてしまうのであるが、実際にその通りであったかどうかは分からない。100m四方弱ほどの大きさのものであったと思われる。

 塚越屋敷は、八幡屋敷の東側200m、万日堂のすぐ南西部分にあった。かつては二重の堀に囲まれた居館であったらしい。現在はこちらも宅地開発によって遺構は湮滅してしまっているのだが、周囲を通っている道路が、かつての屋敷の形状を示しているようである。こちらも100m四方ほどの規模であったと思われる。

 このようにいずれも遺構は湮滅してしまっているので、1947年の航空写真を見て、そこに山崎一氏の図を落とし込んでみると、だいたい右のような図になる。

 東側を流れている井野川は、1947年の写真ではかなり蛇行しているが、1961年になるとかなり蛇行部分が改修されている。この期間に河川改修が行われた模様である。



 八幡屋敷・塚越屋敷いずれも館主等、歴史については未詳である。しかし、塚越屋敷に関しては、塚越を名乗る人物の居館であった可能性が高いのではないだろうかと想像される。







八幡屋敷跡付近のNTTの社宅は一段高くなっており、かつての城塁の名残のようにも見える。 塚越屋敷跡の北東側にある万日堂。微高地の上に建てられている。




江木環濠(高崎市江木町)

 江木環濠は、江木町一帯に展開した環濠集落の跡である。遺構群は大きく分けて3つあり、北土居、北屋敷、南屋敷という名称が残されていた。

 しかし、現在は宅地化が進んでしまったために、堀の遺構はまったく見られなくなってしまっている。

 そこで、1961年の航空写真を見ながら、山崎一氏の図を落とし込んでみると、だいたい右の図のようであったと考えられる。現在でも水路が一部残ってはいるのだが、屋敷の形状を示すほどのものではない。
 



 江木環濠の館主等、歴史については未詳である。






















元島名環濠(高崎市島名町)

 元島名環濠は、関越自動車道高崎インターの南東側一帯に展開していた。多数の環濠屋敷が存在していたようだが、ご多分に漏れず、、こちらもすっかり湮滅してしまったようである。

 旧状を知ろうと思って、1961年の航空写真を見てみたが、よく分からない。そこで山崎一氏の図を基にして地形図の中に落とし込んでみると、だいたい右の図のようであったと考えられる。大きく分けて、5群ほどの環濠屋敷が存在していたようである。

 


 元島名環濠の館主等、歴史については未詳であるが、すぐ近くには元島名城があり、この城と関連した屋敷群であった可能性はあるだろう。





















下中居環濠(高崎市下中居町)

 下中居環濠は、下中居の集落一帯に展開していた環濠屋敷群である。この当たりも宅地開発が進んでしまっており、遺構と思われるようなものは消滅してしまっている。そこで、1961年の航空写真を参考に山崎一氏の図を載せてみると、だいたい右の図のようであったと考えられる。

 川を挟んで南北に互恵7カ所ほどの環濠屋敷が存在していたようである。特にWが大きく、Wは有力者の居館であったと想像される。川の北側は道路も完全に付け替えられてしまっているが、南側の部分は、道路はおおむね昔のまま残されており、飯玉神社、発性寺、普門寺、八幡公園などの位置から、それぞれの屋敷がどのあたりにあったかは大体把握することが可能である。

 集落のあちこちには水路が残っているので、ある程度のトレースは可能ではあるが、図のような形状を視認することはできない。




 下中居看護の館主等、歴史については未詳である。