群馬県高崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

大八木屋敷(高崎市大八木)

 大八木屋敷は、高崎を出た新幹線の高架が、上越新幹線と北陸新幹線とに分岐する地点の真下辺りにあった。河岸段丘上に築かれた方100mほどの単郭の館であったようだが、現在では遺構は消滅していしまっている。

 しかし、明治の陸軍迅速測図を見てみると、方形の区画と堀切とがしっかりと描かれている。それを基にして作成したのが右の図である。


 大八木屋敷の歴史等は未詳である。


















北側の城塁。




萩原城・新屋敷(高崎市萩原町内出)

 萩原城は、徳蔵寺の南方、県道27号線の南側一帯にあった。また、八幡神社の北東側には新屋敷と呼ばれる堀に囲まれた区画が存在していた。

 現在、この一帯は宅地化が進み、遺構は残されてはいない。『城郭体系』には「堀跡が残る」と記されているから、完全湮滅してしまったのは昭和50年代以降のことであったものと思われる。

 そこで1947年の航空写真を参考にして、山崎一氏の図にある地形を見出しながら図化を試みてみると、おおよそ右の図のような区画が存在していたのではないかと思われる。もっとも1947年にはすでに宅地が建て込んでおり、城を示すラインは分かりにくくなってしまっていたので、多分に想像に頼ったものでしかない。

 城の中心部は「打出」と呼ばれている。「打出」は検地をスタートする(打ち出す)地点を示す用語で、領主の居館のあった位置がスタートになることが多いことから、城館を示す用語として知られているものである。

 主郭と思われる1は南北に長い長方形の区画であり、それを囲むようにして2郭を配置するという、2郭構造の城館であったようだ。



 萩原城は萩原衆の寄居であったという。いわゆる領主層の居館ではなく、村の有力者たちが集住した施設のようなものであったのだろうか。北東側にある新屋敷は、その名称から、新たに拡張された部分であったと思われる。

















乙業(おとなり)館(高崎市浜川町760)

 乙業館は、井野川に臨む比高10mほどの河岸段丘縁部に築かれていた。現在、城址はダイセルパイロニクスという会社の敷地となっており、この工場の建設などによって遺構は完全に湮滅してしまったようである。また、立ち入ることもできなくなっている。

 そこで、1947年の航空写真を基に、旧状を想像してみた。しかし、写真だけで判別することはできず、山崎一氏の図を基にしてかなり想像を膨らませて復元図を描いてみた。

 『城郭体系』には「南側の堀が残る」とあるので、近年まで南側の堀は残存していたようである。南側の台地に上がる通路が切通し状になっているのだが、あるいはこれが南丹であったものであろうか。

 城は南北150m、東西50mほどの長方形に近い形状のもので、単郭構造であった。



 乙業館は、その名の示す通り、長野乙業の居館であったと伝承されている。乙業は長野氏の系譜の中で実在したであろう中では最古の人物と言われている人である。この頃から「業」の字を通りなとしていたようだ。

 乙業は、ここより南にある浜川館を居館としていたと言われているが、それ以前にこの地に居住していたことがあるのかもしれない。













 

 

 




乙業館東側の城塁。