群馬県高崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

井野環濠遺構(高崎市井野町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 井野の弁財天の周辺に環濠集落があったようであるが、宅地化によってかつての沼沢地もすっかり埋められてしまった。しかし、右の図のある場所(JR井野駅の東100m)には川に沿って土塁も見られる。わずかな残存遺構というべきものである。民家となっているため、内部探索は行っていない。右の図は、その民家周辺の様子をまとめたものである。

 かつて、この地域は平野部が広く展開しており、沼沢地といってよい地形が各所にみられた。弁財天の案内板にも「かつてこの地は沼沢地であった」とある。そのため、そうした地形を利用した環濠集落が数多く存在していたのである。しかし、宅地化が進んてしまったために、現在では環濠遺構はほとんど消滅してしまっている。井野地区にもかつてはいくつもの環濠屋敷が存在していたはずであるが、現在もその雰囲気を残しているのは、この民家の辺りだけであろう。


 歴史等、詳細は未詳である。

















環濠集落内にあった弁財天。この池もかつての環濠の名残であったろうか。 南西に今も残る環濠のお宅。川に沿って土塁がある。




上飯塚城(飯塚城・高崎市飯塚町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 飯塚町にある常福寺が、上飯塚城の主郭の跡である。したがって、飯塚城を訪れるには、この寺院を目当てにしていけばよい。寺院の境内に車を停めておくこともできる。

 西側から進んでいくと、西側を流れる川に、案内板が立てられていた。そこには「この堀は内町堰です。旧飯塚城の西南を流れています」と書いてある。この小川が、かつての堀であることを示しているのであった。ちなみに、上飯塚城に関する案内板が設置されていたのはこの部分だけで、後は何の案内板もなかった。 

 山崎氏の図面によると、回字型に二重の堀をめぐらされた城郭であったようである。主郭は寺院の境内そのものであったようであるが、方40mほどと、それほど大きなものではなかった。二重の堀も、そのほとんどが失われてしまっている。

 一部だけ残されているのは、北東側の部分である。ここには50mほどにわたって堀が残されている。ヤブになっているため、その形状は分かりにくいのだが、現在でも水を湛えており、水堀であったことが分かる。不思議なのは、堀の外側の方が地勢が高くなっていることである。あるいは比高二重土塁のような形状をしていたのかもしれない。


 飯塚城は、大類城下之城とともに、和田城の3支城の1つであったという。和田城の北方の守りを固めるための要害であった。












西側の堀跡。城に関する案内板はなかったのだが、この堀の案内だけが立てられていた。 北東側に残る堀跡。外側が高くなっていることからすると、比高二重土塁のようなものであったかもしれない。




下並榎城(高崎市並榎町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 並榎町の常仙寺が下並榎城の跡である。しかし、この辺りは家が建て込んでいて道が狭くなっているため、下手な方向から接近しようとすると細い路地に車の移動に苦労させられる(実際に苦労してしまった口である)。車はこの位置にある寺院の入口からアクセスするようにした方がよい。ここまで来れば駐車場も完備している。

 宅地が密集していることと、墓地の造成が進んでいることもあって、地形がかなり改変されてしまっているのだが、城郭的な地形は旧状が理解できる程度に保たれている。城の南側は切岸状の地形になっており、特に本堂の南側下には帯曲輪も造成されている。本堂の西側は墓石が密集状態になってしまっているのだが、それでもこちらに谷戸があったことははっきりと理解でき、これが天然の堀となって背後の守りを固めていたことは明らかである。

 駐車場から本堂に向かう途中に、堀切の名残かと思われる地形も見られる。このように、宅地化が非常に進んでいるわりには、そこそこ城郭的な雰囲気を残している城郭であるといえる。


 下並榎城は、板垣藤九郎の居館であったという。


 ところで、この城址の南側には、三層の模擬天守状の建物が建っているのが見えている。下並榎城を意識していたのかどうかわからないが、なかなか風情のある建物である。この模擬天守は、個人のお宅のようであるが、所有者はお城趣味のある方なのであろうか。いずれにせよ、天守を建てるというのは、男子の本懐として何ともうらやましいものである。自分も、機会があれば、天守のような家を建てて住みたいものである。



南側の城塁の様子。帯曲輪があったことが分かる。 本堂手前の堀切の跡のように見える部分。
西側の堀跡。びっしり墓が建てられているが、堀跡であったことは分かる。 南側にあった模擬天守。個人のお宅のようだが、なかなか雰囲気がある。




山王屋敷・猿田屋敷(高崎市西島町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 西島町の眼聖寺の北西100mの辺りが山王屋敷の跡であり、現在も、かつての屋敷のラインが道路となって残されている。東側には川が流れており、これが天然の水堀となっていた。それ以外の部分にも微妙な高さの段差があるが、古い航空写真を見ても、堀があったのかどうか確認はできなかった。屋敷であるから、必ずしも堀が全周していたわけでもないのかもしれない。



 山王屋敷に隣接するすぐ東側には猿田屋敷があった。こちらは現在では湮滅状態にあるが、1970年代の航空写真を見てみると、まだその形状を確認することができる。80年代くらいに破壊されてしまったのであろう。

 古写真を見ると、方形の城館ではなく、かまぼこ型をしていたことが分かる。その周囲に幅20mほどはありそうな堀が巡らされていた。郭の面積がそれほど広くないわりには、堀幅がかなり大きいのが特徴である。

 

 山王屋敷・猿田屋敷の歴史等は未詳である。






山王屋敷の城塁の名残。




高関屋敷(高崎市高関町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 高関屋敷は、国道354号線の高関交差点のすぐ東南側にあった。航空写真を見ると、現在でも屋敷のラインがなんとなく維持されているのが分かる。

 しかし、堀はすっかり埋められてしまっており、遺構の残存状況は不良である。1970年代の航空写真を見ると、右の図のように、東側を流れる川の水を引き込んでいたらしい様子が想像できる。実際にこの通りであったかは確証が持てないのだが、方100mほどの単郭の居館だったのではないかと思われる。


 高関屋敷の館主等、歴史については未詳である。



















大下屋敷(高崎市柴崎町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 大下屋敷は、群馬県立高崎高等特別支援のすぐ西側の微高地上にあった。東側の特別支援学校の方から見ると、屋敷跡は一段高い地勢にあり、手前の水田がかつての堀跡だったのではないかと思わせる。

 屋敷跡は、現在、一軒の民家の敷地内となっている。このお宅は、白壁をめぐらせたりして、城址に住んでいるということを意識されているのではないかというように感じられる。
 
 民家の敷地内ということで、内部探索はできなかった。そのため塀に囲まれた西側などは、堀や土塁が残っているかどうかさえ確認できていない。しかし、塀の内部に遺構が残っている可能性は十分に考えられる。山崎氏の図面では、西側には二重の堀があったように描かれている。

 現在、外側から唯一確認できる遺構は、北側の堀と土塁である。とはいえ、その周辺はかなりのヤブ状態となっており、冬場にならないと形状をきちんと確認することは難しい。それでも、ヤブをかき分けて覗き込むことができれば、水堀がちゃんと残されており、その内側に土塁があることも確認できる。




 大下屋敷は、永禄年間に田口広真が居館としていたところであるという。












東側の土手と堀跡。 北側に残る水堀跡。ちゃんと残っているのだが、ヤブになっていて写真ではさっぱり分からない。




東中里城(高崎市東中里町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 東中里の火雷若御子神社の東側一帯が、東中里城の主郭であった。現在、堀はほとんど埋め立てられてしまっているようだが、古い航空写真を見てみると、右の図のような形状を理解することができる。これがかつての城の形状を示しているのではないかと思われる。

 特に主郭部分の南半分は現在でもその形状が残されており、埋め立てられた堀の跡が歴然としている。その外側に外郭を配置する、二重構造の城郭であった。


 東中里城の城主等、歴史については未詳である。
















東中里城主郭の堀跡。




下滝屋敷・下滝館(高崎市下滝町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 下滝の滝川小学校のある場所と、そのすぐ西側の民家のある場所とに2つの下滝屋敷があった。下滝屋敷Tは、五左衛門屋敷とも呼ばれているようで、何とか五左衛門といった人物の居館であったのではないかと想像される。

 小学校のある部分は、台地の東端に当たり、周囲は切岸状の地形で囲まれており、なかなか要害の良い地である。

 下滝屋敷Uは、小学校に隣接する西側にあった。こちらは八幡山と呼ばれているところである。現在の航空写真を見てみても、二重の構造の名残を把握することができる。堀のほとんどはすでに埋められているとはいえ、右の図のような形状であったことは間違いない。


 滝川小学校の北西700mほどのところにある「グループホームいこい」が下滝館の跡である。このグループホームの建設によって、遺構の大半は破壊されてしまったようである。

 こちらは古い航空写真を見ても形状を把握できなかったので、ほとんど山崎氏の図面に頼ったものである。先端の主郭を囲むようにして2郭が東側の防御となる構造であった。


 下滝屋敷・下滝館の館主等、歴史については未詳であるが、高崎地域の東端を守る位置にあるので、東方地域守備のために築かれた城館であった可能性はある。











滝川小学校。見るからに城館を置きそうな場所である。