群馬県高崎市
*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)
*参考サイト 城逢人
浜川城(高崎市浜川町館)
浜川町の春名神社の南側一帯が浜川城の跡であり、航空写真を見てみると、現在でもその形状をはっきりと確認することができる。右の図は、航空写真と現地案内板の図を参考にして作成したものである。
城の規模は長軸150mほどであろうか。現在も見られる遺構としては、北側の川を利用した堀、西側の堀の一部などがある。西側の堀は深さ3mほどだが、幅は10m以上あり、なかなか規模の大きなものである。
ただし、右の図のうち、案内版と書いてある部分から南側に延びている堀は現在は埋められてしまっている。案内板の南側は道路となっているということで、この道路を走っていると、脇に案内板が立っているのが見えてくるというわけである。また、中央通路から東側にかけての南側の堀も、宅地開発によって埋められてしまっている。
といった具合で、遺構の残存状況は半分と言った程度だが、それでも往時の形状が把握できると言った点では、高崎市の城館としては上出来なくらいに明瞭なものである。というか、高崎市内ではあまりにも多くの城館が湮滅してしまっているので、城跡を訪ねて回っても、なんだか虚しくなってしまうのである。この城にはきちんとした遺構があるので、ほっとしたような気分になり、そして嬉しくなってくるのであった。
浜川城はもともとは長野氏の居城であった。この周辺には多数の城館が存在しているが、いずれも長野氏に関連するものであったであろう。後に長野氏が箕輪城を築いてそちらに移ると、、浜川城は箕輪城の支城の1つとなった。その後の城主としては、浜川六郎(藤井友忠)の名前が見える。
北側を流れる川を天然の堀として利用していた。 | 本丸南西の堀跡。幅が広い。 |
矢島の砦は、浜川町の城之内地区にあったが、現在ではすっかり湮滅してしまっている。城址の南側の集落内に「城之内保育園」があるが、この保育園の名称だけが、かつて城があったことを示している。この保育園の北側が、矢島の砦の主要部であった。
そこで山崎一氏の図と、北新波砦の案内板にあった図、古い航空写真を基にして想像図を描いてみた。1960年頃の航空写真からは、城の構造をなんとなく理解することが可能である。
矢島の砦は昭和53年に発掘調査が行われた後に破壊された。発掘の際の様子は、『城郭体系』のコラムに掲載されている。その要点をまとめると、
1 築城は、天仁元年(1108)、浅間山爆裂による堆積軽石層上に12cmほど自然堆積土ができた時点である。
2 城館の規模は東西150m、南北270mほどで、内堀、外堀があった。また本郭内部には「コ」の字形に溝を構えた一角があった。この部分には土塁はなく、防御区画であったとは思われない。『城郭体系』は「持仏堂の跡ではないか」としている。
3 内郭の城塁には、「張り出し」や「折れ」、「角欠き」(北東角ではない)をもつ幅4〜5.5mの土塁が廻らされていた。北西角は櫓台となっていた。
4 内郭部には建物29棟、井戸17、竪穴住居10があった。(井戸17というのは異常に多い)
5 遺物として、内耳鍋、かわらけ、石臼、銅銭、中国製磁器皿、茶碗、香炉などがあった。また、弘安7年銘の板碑、五輪塔、宝篋印塔などもあった。
弘安7年と言えば鎌倉時代であるから、かなり古い時代から居館として使用されていたようである。住居のみならず、墓域でもあった。発掘では古い時代の堀も検出されたと言うから、古い堀は鎌倉時代の居館のものであった可能性がある。
矢島の砦は、長野氏関連の城館の1つであったと思われる。武田氏による長野氏滅亡の後には、武田家臣の矢島定勝が在城した。天正10年に武田氏が滅亡すると、定勝は吾妻郡原町に隠棲したといわれる。『吾妻伝説』によると、その後矢島氏は濁酒を造って売り出したという。
遺構は完全湮滅状態で、保育園の名称にのみ、城跡であったことが示されている。 | |
高田屋敷の位置はここ。
与平屋敷の位置はここ。
長町屋敷の位置はここ。
いずれも、長野氏に属する城館であったと思われるが、詳細は不明である。3つの館ともに見事に現在は完全湮滅状態にあるが、1960年代の航空写真を見ると、右の図のような形状がなんとなく理解できる。
『城郭体系』によると、
高田屋敷・・・二重構えの中世屋敷跡。方150m。正虎口は南。
与平屋敷・・・高田屋敷に隣接する。方170mの二重構造。
とある。
長町屋敷については記述はないが、高田屋敷と与平屋敷はいずれも二重構造の規模の大きなものであったようだ。1960年代の航空写真からは、単郭の状態しか想像できなかったのだが、二重目は水路だったのであろうか。高田屋敷は昭和63年に発掘調査が行われたという。
関越自動車道前橋ICの南側一帯が中尾城の跡であり、高速によって、城址の一部は削られている。環濠屋敷などを取り込んでかなり広大な城域を有した平城であったようだが、例によって、遺構のほとんどは消滅してしまっている。
そんなわけで、山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を作成してみた。
観窓寺の北東側で、熊野神社の南側辺りが主郭部であったようである。しかし、あちこち走り回ってみたが、堀跡と思われるものはさっぱり目に入ってこなかった。用水路はあちこちにあるが、これが堀のラインを示しているのであろうか。
中尾城の城主等、歴史については未詳である。しかし、この地域の他の巨大平城と同様、和田氏に属する武将によって拡張されたものである可能性が高いと考えるのが妥当な線であろう。しかし、城主に関する伝承がないことから、あるいは、集落全体を環濠で防御した村の城の可能性もあるだろうか。
城内にあった城塁状の地形だが、遺構なのかどうか、はっきりしない。 |