群馬県高崎市(旧榛名町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林) 『境目の城と館』(宮坂武男)

*参考サイト  山城めぐり

雉郷(きじごう)城(高崎市榛名町上里見・安中市下秋間)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 雉郷城は、下秋間カントリークラブの北側にそびえる比高210mの山稜上に築かれていた。高崎市と安中市との境界に当たる部分である。城の中腹の11郭と12郭との間を林道が走っており、ここまで車で来ることができる。

 それにしても、この城名の漢字を見て「きじごう」とは読みにくい。私はずっと「きじさと」と読むのかと思っていた。何しろ里見氏の詰めの城と言われているくらいだから。「ごう」より「さと」の方がぴったりくる。近くには「郷見神社があったりもする。だから「きじごう」という読み方には不自然さを感じてしまうが、まあ、重箱読みっていうことなのだろう。

 12の郭の南側にはしっかりとした土塁がある。いかにも土塁に見えるのものであるが、南側が上記の林道によって削られてしまっている。高さも11郭の城塁と同じである。ということからすると、11の先端部分が林道によって削られてしまったために派生したものなのかもしれない。この城の他の部分にはこれほどしっかりとした土塁は見られないので、単純に土塁と理解しない方が無難である。

 林道経由で来ているために、簡単にアクセスできる11や12の郭は、かなり要害性に欠けているような印象を受ける。しかし、この郭がある所自体が、山麓からは比高200m近い部分に当たるので、山麓から見ればかなりの要害の地に当たる。別に不自然なわけではない。

 駐車場はないが、路肩に寄せて停めて置く。

 そこから、郭の脇に沿って付けられた後世の道と思われるものを登っていく。10郭、11郭は梅林となっているので、後世の改変もあるはずである。8郭から12郭までは、トータルでかなり広い面積を有しているが郭ごとの段差はあまりなく、わずかな切岸で区画されているばかりである。

 9郭の入り口には2つの祠が祭られている。これを過ぎるとわずかに虎口状になった部分があり、それを抜けた所が8郭となっている。9郭は傾斜地形がそのままになっている。

 山麓部分の遺構は以上で、ここから先は山頂の遺構ということになる。雉郷城は、中腹部分と山頂部分とで、城域が大きく2つに区画されている。

 8郭の正面には急峻な斜面が見えている。これを直登するのは大変なのだが、どういうわけか山頂近くまでちゃんとした山道が付けられている。この山道は、本来の登城道と重なっている可能性が高いものではあるが、側面部の削り方が近代のものであり、近代になってから切り広げられたもののようである。山頂には特に近代的な施設はないのであるが、何かの山作業が行われていた時期があったのであろうか。

 山頂部が1郭で、その側面部に7の腰曲輪がある。作業道はこの腰曲輪まで付けられている。途中には2段の細い帯曲輪が造成されている。これらはいずれも居住性には欠けるものであり、もともと急峻な斜面をさらに切岸加工したために生じたものである。

 1郭から先はひたすら笹藪の繁茂地帯となっている。どうしてこんなに笹藪が繁茂してしまったものか。あるいはある時期、山頂部が畑として開墾されていたのであろうか。とにかくここから先の遺構をみることは、ひたすら笹藪との戦いになる。

 1郭に登ると、南側が急斜面になっているのが分かる。崩落したような地形である。その真下には下秋間カントリークラブの広大な敷地が広がっている。あちらはヤブがまったくなくて歩くのに快適そうでうらやましくなってしまう。もっとも誰もプレイしている人は見られなかったが。

 1郭は両端を堀切で削っている。東側に向かうと堀切を挟んで2郭がある。間の堀切は両端に竪堀となって落ちていっており、下にあった腰曲輪を分断している。

 2郭は段差によって3段に区画されている。もともと平坦な地形ではなかったためこうなったのであろう。2郭もまた笹藪まみれである。その先の3郭との間にも堀切があるが、こちらも笹藪が繁茂しているので、その形状は把握しにくい。

 ここからさらに3郭、4郭と段差が続き、浅い堀切を隔てて5郭に接続する。3,4はかなりの段差があるので、切岸のみによって接岸されている。5郭と6郭との間にも堀切があるが、他の堀切に比べてその規模は小さく、5と6とは1つの郭と見た方がよいかもしれない。

 6郭に至ってようやく笹藪の魔の手から解放された。6郭の先端部は比較的見晴らしがよく、すっきりとしている。その先にはやはりゴルフ場が広がっており、そこに面する斜面は崩落したような崖地形となっている。

 雉郷城の山頂部分は、細い尾根を堀切によって何郭にも区画しているが、それぞれの面積はあまりない。中腹部分とは対照的に、籠城よりも物見としての機能を重視していた箇所であったかもしれない。 

 雉郷城について、その歴史など詳しいことは分かっていない。ただ、伝承によれば里見氏の詰めの城であったという。山中にありながら、中腹部分にはかなりの曲輪面積を有した城郭なので、まとまった軍勢が長期間籠城することも可能な山城であった。

11郭と12郭との間の林道。ここまで車で来ることができる。 12郭の内部は立入禁止となっているので、林道から見るだけである。
林道からいい道を通って本城部分に向かう。脇の10、11郭は梅林となっている。 11郭の内部。奥に10郭の城塁が見えている。
山道を進んでいくと、途中に見える腰曲輪。道は7郭まで続いている。 2郭から先はひたすら笹ヤブばかりである。写真は1郭内部だが、笹の写真しか映らない。
2郭との間の堀切。これも笹薮に埋もれている。 2郭と3郭との間の堀切。これもまた笹でよく分からない。
先端の6郭。斜面はは断崖で、その下にゴルフ場が見えている。 再び7郭に戻って1郭と2郭との間の堀切を撮ってみた。めずらしく笹の薄い写真となっている。




松山城(高崎市榛名町下室田金毘羅神社)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 下室田にある金毘羅神社が松山城の1郭跡である。したがって、この城を訪れるには金毘羅神社を目印にしていけばよい。山麓からの比高は40mほどである。

 松山城は、2015年12月26日の山城の日で、鷹留城の次に訪れた。すでに4時を過ぎていたので、少し薄暗くなっていたが、このような城であれば、訪問に問題はない。

 神社の参道は南側の下にあり、ここから民家の間を抜けて、石段をどんどん上がって行くことになる。困ったことに駐車場がないのだが、仕方がないので近くの路肩の脇に停めさせていただいた。

 地形図を見ると、3郭の所まで行く道もありそうであり、3郭まで行ければそこに駐車もできるであろう。しかし、車でここまで到達できるようになっているかどうかは、今回、確認していない。

 比高は40mほどであるが、階段をひたすら登って行くのでけっこうきつい。すでに何城も山城を攻めた後なので、かなり膝がガクガクになっている。それでも途中に、城塁がきれいに見えているので、そうした光景を頼みにしながら登って行く。

 山頂部には金毘羅神社が祭られており、これがかつての主郭である。長軸30mほどの郭なので、主殿を置く場所というよりは、物見の側面が強い場所であったかもしれない。堀切を挟んで東側の下には2郭があり、こちらの方が広く、建造物を幾棟も建てる余裕がある。

 城は、南側の斜面にひな壇状に郭を展開させたものである。特に4郭は、面積・城塁ともに、主要な部分であったことを想定させる規模のものである。途中の石段には櫓台状に張り出した地形(現状では近代の石垣で改変されているが)があり、巨大な横矢構造となっていたように見える。

 4郭を東側に進んでいくと、そこには堀切があり、そこから派生する竪堀も見られる。ただし、この竪堀は現状ではすっかり道となってしまっている。となると、堀切と見えるものも通路として後世切り開かれたものであるかもしれない。もともとの遺構を利用しているのかもしれないが、そうでない可能性も検討した方がよさそうである。

 北側の背後にも何段かの帯曲輪が形成されているようだが、こちらはヤブ状態であまりよく分からない。しかし、南側に比べると傾斜は急峻であったようで、帯曲輪も幅の細いものが連続しているようである。

 南側の斜面の半分ほどは墓地となっている。何段にも形成された墓地であるが、これもそのまま郭の形状を活かしているのかどうかは不明である。かなり改変もされていると思っていた方が無難であろう。

 松山城はコンパクトにまとまった城であるが、後世の改変部分も多い。全体的な形状は往時のままであると思われるが、細部については、現状をうのみにすることはできない城郭である。特に石垣で改変された横矢部分や墓地になっている段々など、旧状はかなりいじられている。

 なお、南側山麓の平野部は「堀之内」と呼ばれ、ここに平時の居館が営まれていたと想定される。そのラインは、多少名残を残しているとはいえ、堀そのものはすっかり失われており、正確な形状は判然としないが、ほぼ100m四方ほどの規模のものだったのではないかと想像できる。

金毘羅神社の参道。この奥の山が松山城である。 登って行く途中にあった松山城跡の標柱。
4郭の城塁。 1郭の城塁。
4郭から見た2郭の城塁。 1郭にある金毘羅神社。
2郭内部。 2郭から、1郭城塁を見たところ。
4郭の東側にある堀切。 この堀切の両端は竪堀状になっているが・・・実際は通路と見るべきものかもしれない。
4郭と2郭の城塁。 4郭から下の墓地になっている段郭を見降ろしたところ。墓地造成に伴う後世の改変もあると思われる。
 天正10年、本能寺の変によって織田勢力が撤退したことにより、上州では徳川・北条・上杉・真田氏らの取り合いが始まる。なかでも上州侵攻に熱心であったのは北条氏で、この地に進出した北条氏は、この城を築かせ、上田安独斎朝直を城主として入れた。

 上田氏といえば、北条氏の武蔵衆の筆頭者で、武州松山城の城主である。新たに築いた城名を松山城としたのは、故郷の松山城にちなんだものであったという。上田氏はそんなに故郷の居城を愛していたのであろうか。

 その後の北条氏はm中之条地域の真田氏攻略に力を入れ、手子丸城を築いて岩櫃城に対抗した。松山城は、手子丸城と武蔵の北条領域との中継地点となっていたと『境目の山城と館』は解説している。

 ところで、松山城の北東1kmには鷹留城がある。すぐ間近にこのような大城郭があるので、新たに城を築かなくても鷹留城を利用した方が効率的ではないかと思うのだが、『境目の山城と館』は、鷹留城は奥に引っ込みすぎていて、街道を抑えるには不便であったからではないかと想像している。




原城(高崎市榛名町上室田字原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 上室田の、長壁牧場のある比高15mほどの台地上が原城の跡である。

 西側から見ると、見事な城塁と堀切がしっかりと見えている。それに城に行くための道も見えている。ところが、西側近辺には車を停められるところがまったくない。しかたがないので、東側に回り込んで、横壁牧場の北辺りの道路の路肩に駐車させていただいた。ここは道路幅に余裕がある。

 中央部の道路から、畑を抜けて行くと、すぐに西側の城塁が見えてくる。見るからに規模の大きな遺構である。堀の規模からすると、鷹留城に匹敵するくらいのもので、この地域では最も大きな城郭遺構の1つである。どうして、こんなマイナーな城に、これだけの規模の遺構を造作したのか、何とも不思議である。

 西側の端が1郭となっている。1郭は南北に細長い郭で、南北には50mほどあるが、幅は10mほどしかない。西側は垂直切岸状になっている。また、東側も深さ10mもの空堀で区画されており、結果として1郭はエッジのような細長い郭となっている。せっかくこれだけ大きな堀を掘っているというのに、主体となる郭の部分が、こんなに細長いというのはどういうことだろう。

 1郭と堀を隔てて南側に2郭がある。2郭は規模がだいぶ小さく、長軸10mくらいしかない三角形状の郭である。2郭の南側にも空堀があるので、南側は二重堀構造となっている。

 このように、堀の規模に比して郭が異常に小さい、というのが原城の特徴である。この程度の細長い郭をまもるために、どうしてこれだけの巨大な堀を掘る必要があったというのか、まったく非合理的に感じてしまう。1郭は、郭ではなく、ただの防塁であったのであろうか。

 1つ想像できることは、城の主体は1郭ではなく、東側の台地そのものであったのではないかということである。というのには理由がいくつかある。

@1郭の北側の堀は、台地内奥部の方までかなり掘り進められており、本来、台地そのものを区画していた可能性がある。
A堀を隔てた1郭の東側の水田北側には土塁が残されており、この部分も郭であった可能性がある。
B台地東側の端の斜面も切岸状の急斜面になっていて、特に西側の堀と平行する辺りがくびれている。

 以上のことからして、城は本来台地全体に展開していたのだが、西側の一角を残して耕地整理で埋められてしまったために、現状のようになってしまった、というように想像できないだろうか。台地全体を守るギミックとしてなら、西側の大規模な堀も首肯できるというものである。

 その場合、1郭と思っていたものは、実は主郭でもなんでもなく、ただの二重防塁ということになる。それにしたって、実に堅固な防塁である。防御遺構としては十分すぎるほどのものである。

西側から見た原城。堀切がはっきりと見えている。 1郭と2郭との間の堀切。拠点城郭というにふさわしい規模の堀である。
1郭の城塁。鋭く高い。 1郭の東側の堀切。ものすごい土木量である。
1郭から見た2郭。 1郭内部。ただの細長い郭であり、堀の規模に反して郭面積は異常に小さい。
1郭東側の堀。 東側の水田の北側に見られる土塁。
 原城は、美濃の国主であった斎藤道三の子孫にあたる斎藤氏によって築かれたと言われているが、詳しいことはよく分からない。




雨堤の砦(高崎市榛名町上室田字雨堤)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 雨堤の砦は、原城の西250mほどの比高20mほどの山稜上にあった。南側を市道が大きく削って切通し状になっている。 砦の南側にある、この切通しは、もともとあった堀切を拡張したものだと思われる。

 その上の最高所が1郭であるが、面積は非常に狭く、建造物を建てるのは難しそうである。しかし、下に小さな腰曲輪が造成されている。

 1郭から北側にかけては傾斜した尾根しかない。この部分はとうてい、郭であるとはいえないだろう。

 その先端に堀切があり、2郭との間を区画している。これが現在も旧状のままとみられる堀切である。だが、これは本当に堀切なのだろうか。というのも、その内部は切通しの通路となっており、東西に道が通じている。堀切というよりは、通路としての機能が重視されていたようである。堀切の1郭側の側面部も、たいして切岸加工されておらず、防御要素が十分であるとは言えない。

 堀切を越えていくと、そこが2郭である。2郭は2段に削平されているが。途中からは重機によって削られた地形となっており、作業所として使用されていた形跡があり、ここまで作業道が付けられていた。2郭については、かなり削られているようなので、本来の形状がどのようであったか、まったく分からない。現状ではけっこうな面積の平場があるが、これは、上位部分をかなり削ったために生じたものと思われる。それにしても、もともとある程度の面積はあったとみてもよさそうである。

 それにしても、ここは本当に城館跡なのだろうか。1郭周辺にはまともな郭はなく、大半が自然地形、2郭は削られ過ぎて旧状が分からず、唯一明瞭な遺構に見える堀切は、もともと通路として使用されていたもののようである。このように考えてみると、積極的に城郭として評価できる部分は認められないということにもなる。

 砦としての何らかの伝承があるのだろうと想像するが、詳しいことは分からない。地元の斎藤家の伝承では、斎藤家は中屋敷から当地に移ってきたと言い、この斎藤家に関連した城郭である可能性もあるが、この砦そのものに居住していたのかどうかは、はっきりしない。というか、居住は難しいのではないかというように思われる。



南側の切り通し。近代的工事によるものだが、もともと、ある程度堀切状になっていたものと思われる。 1郭とその下の腰曲輪。
2郭との間の堀切。通路として使用されていたもののようだ。 2郭内部は削平されて、すっかり様相が変わってしまっている。




湯殿山城(高崎市榛名町初越字湯殿山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 湯殿山城は、比高90mほどの湯殿山に築かれていた。烏川が見事に蛇行している部分に築かれており、地図を見てみると、いかにも城を築く適地であるように見える。

 湯殿山は、もともと修験道の山であったようで、東側先端の下にはそれに関連したお堂や、修験者のための施設もあったようだが、現在ではすっかりさびれてしまい、施設は廃墟になってしまっている。

 トンネルの入り口のところから南側に入っていく道があるので、これを進んでいく。この道は、トンネルが開削される以前の車道であったようである。この道を進んでいくと、途中で南側に曲がる道がある。そちらに曲がらずそのまま進んでいけばトンネルの反対側に出るはずであるが、こちらは通行止めになっていた。途中で道が崩落してしまっているのであろうか。

 南側に降っていく道をどんどん進んでいって、急カーブになる所で未舗装の道に分岐してまっすぐに進んでいけば、お堂後のある平場の下まで車で進むことも可能であるが(駐車スペースもある)、少し荒れた道になるので、運転に自信のない人は、一番最初の分岐のところに車を停めておいた方が無難かもしれない。そこならば車を寄せておけるスペースもある。特に雨の日は、ここより先に車で進まない方がよいと思う。

 坂道を下っていくと、途中に右側の山稜に登っていけるような山道が付けられている。これを進んでいくと、道は山稜方向にカーブし、その先に大堀切が見えてきた。城内で唯一といっていい、明瞭な遺構である。

 形状からしても堀切と呼んで差支えないと思われるが、この内部は切通しの通路となっている。思うに、車道が開削される以前の古い山道はここを通っていたのではなかろうか。どちらといえば切通しの通路としての機能の方が重視されている造作のように思われる。しかし、両側面部は急峻であり、これを堀切と見ても差し支えない。

 堀切の北側上部は尾根を削平した若干のスペースがあり、郭であったと思われる。

 堀切から南側に進んでいくと、やがて平坦な尾根部分に出る。それをさらに進んて行くと、切岸加工されたような斜面が見えている。ここから先が1郭のようである。

 しかし、切岸を登ってみてもあるのは尾根だけであった。そこで尾根をどんどん進んでいくと、やや広い区画に出た。これが1郭の中心部分ということになるだろう。といっても傾斜地形であるので、建造物を構築するのはおぼつかない。湯殿山は、地形的には城郭を築く適地に思われたのであったが、なんだか肩透かしを食らったような気分になってしまう。

 最も城郭関連施設を置けそうな箇所は、東側先端下の修験道施設の跡地である。ここには多少なりともまとまったスペースがあり、建造物を置くことも可能である。また、この部分の手前には山林となっているが、かなり広い平坦地もある。この辺りを郭として活用すれば、そこそこのスペースは確保できる。となると、湯殿山城の主要部分は、むしろ、東側の中腹部分であった可能性があると言えるだろう。

対岸の南側から見た湯殿山。岩場に囲まれた険しい山である。 北側の2郭南側にある大堀切。実際は旧道として切り開かれたものである可能性がある。
1郭内部。わずかな平場となっているが、削平はきちんとされていない。 東側先端にある3の郭には、かつて修験道のお堂があったが、今は荒れ果ててしまっている。
 湯殿山は、正平13年(1358)、斎藤越前守憲行によって名付けられた山であるという。この年、斎藤氏は、出羽三山に願をかけて、宿敵里見氏と戦って勝利、宿願を達成したので、出羽三山の大権現を勧請して、湯殿山に神社を建立したという。

 この伝承では、城郭としての要素はないが、その後、街道を抑える要衝が、湯殿山に築かれたと考えられている。




立足城(高崎市榛名町中室田字立足)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 立足城は、市立室田小学校の西300mほどの位置にあった。比高20mほどの台地で、城址を分断するかのように中央部分を県道211号線が通っている。

 城のある場所は東西に延びた台地の一部であるが、西側はくびれていて堀切があったかと思われる地形になっている。また、東側も一段低くなっており、区画性は感じられる場所である。この東南部には「木戸原」という地名が残されており、ここに城門が存在していた可能性が高い。街道を取り込んでいるのは、関所としての機能を有していたということであろうか。

 内部には民家や何かの施設があるために、詳しく歩くことはできなかったが、明確な遺構と思われるものは見受けられない。また、宅地建設などによって、地形にもある程度、手が加えられているように見える。

 それでも、部分的に見られる段差は、かつての城の構造と関係があるのであろうか。

 城の北側に稲荷神社が祭られているのだが、これが城の鬼門除けのためのものであった可能性がある。


 城についての伝承などはなく、歴史等の詳細は不明である。



立足城内に見られる段差。城郭遺構と関連があるものだろうか。




蕨平の砦(高崎市榛名町上里見字蕨平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 蕨平の砦は、上里見の蕨平地区のある北側に突き出した比高50mほどの台地先端部に築かれていた。台地の下には東側から側面部を回り込んで台地上に向かう道が付けられている。

 これを車道で登っていくと、やがて台地上に出る。そこで道は2つに分かれている。さらに台地奥に登っていく道と、右ターンして城内側に向かう道とである。もちろんここはターンして、城内側へと進んでいく。

 すると道はそのまま西側の下に降っていきそうになる。そこで車をその辺りに無理やりに停めて、城内を目指す。

 台地上は幅20mほどの平坦地になっているが、ここまでには特に区画はなく、城外であると思われる。

 そこを進んでいくと、目の前にはかなり密度の濃い笹藪が迫ってきた。どうやらこれを突破しなければ城内に到達できなさそうである。というわけで、ためらわずに笹藪に進入。もっともヤブレンジャー基準から言えば、ヤブ度はさほどひどいものではなく、普通にすいすい進んでいくことが可能である。(後で帰りの際に気が付いたのだが、西側の端の方を進んでいけば、たいして笹藪をくぐる必要はなかったのであった。残念!)

 笹藪を進んでいくと、ヤブの中にいきなり土手が見えてきた。どうやらここから先が城内であり、土手に見えるのは入口の城塁ということなのであろう。ということは、手前に堀があるはず、と思って、足元を見るのだが、笹藪だらけで、よく分からない。つまり、深さが明らかに分かるような明確な堀は存在していないということである。注意深く見ると、確かに若干低くなってはいるようだが、きちんと掘り下げられた様子は見られない。後世にここが耕作地として使用されていたころに埋められてしまったものだろうと想像する。

 郭内部に進入してみる。入口の土手は土塁状になっているかと思っていたのだが、意外にも土塁ではなく、ただの段差にすぎなかった。堀を埋める際に崩されてしまった可能性もある。

 郭内部を進んでいくと、ようやく笹藪から解放されて見晴らしがよくなってきた。地勢が高いところにあって、台地先端部であるから、眺望はなかなかよい。物見には絶好の場所である。

 1郭は長軸30mほどである。その周囲には帯曲輪が巡らされている。帯曲輪との段差は2mほどしかないが、それでも、きちんと切岸加工をしたがゆえに帯曲輪が生じているのであろう。

 先端部の下はわりと広くなっており、ちょっとした広さの郭になっている。その先は断崖のような地形である。

 蕨平の砦は、規模は小さいが、一応城郭としてきちんと加工されている。物見のための砦として築かれたものだったろうと想像する。

北側にある林道入り口。台地上まで車道が続いているが、狭い上に急坂になっているので、車で上がる場合にはかなりの注意が必要だ。 1郭の城塁。笹薮でよく分からない。手前の堀も、ほとんど埋められてしまっている。
1郭城塁から東側下の帯曲輪を見たところ。 北側先端部の城塁と腰曲輪。
 蕨平の砦について。歴史等の詳細は不明である。伝承では、源頼朝の三原野の巻狩りの際、岐路に蕨平を通り、この辺りの峰で、茶釜を転げ落としてしまったという。この砦と関連があるのかどうか不明だが、この砦辺りで発生したことであったと思われる。




上里見城(高崎市榛名町上里見字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 上里見城は、国道406号線が烏川を渡って南側で県道10号線と合流する地点の南200mほどの所にある。北側に向かって緩やかに傾斜した台地の先端部を利用したもので、先端部の比高は10mほどである。

 上里見城は、北側から山稜が平野部に突き出している部分の最先端近くを利用して築かれている。この辺りには似たような山稜がいくつもあり、城を築けそうな広さを有しているものもあるから、どこが城址なのか、一見、見当がつきにくい。

 それでも、上里見城のあるところは、左右に小川が流れていて、天然の堀を成しているので、これを目印にするとよいかもしれない。1郭は墓地になっているので、これも目印になる。また、北側の平野部からアクセスする場合は、先端部の下に「上山本町山車倉庫」と大書された建物がある。それを目当てに進んでくるのもよいかもしれない。

 近くまで来ると、城塁状の土手が見えてくるので、「なるほどこれが城址か」と思えるのだが、しかし、周囲には似たような土手がいくつもある地形なので、ちょっと紛らわしい。ちなみに城址には案内板もなにも立てられてはいない。

 城は、北側に続く台地を削平して郭としたもので、削平によって数段に区画されている。1郭の背後には城塁状の土手が見えており、この部分がかつての堀跡であったものと思われる。ただし、この堀はかなり埋められてしまっているようである。堀底を西側端まで行くと端の方で急に深くなっている。本来の深さはこの部分まであったのであろう。また、この城塁には折れも認められる。


 上里見城は、里見氏の家臣であった小板橋氏の居城であったという。










3郭から見た北側の堀跡の城塁。 北側の堀跡。城塁には折れが見られる。
城址中央を分断して通っている道路。 左の道路の東側部分の堀跡。




里見館(高崎市榛名町中里見字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 長野新幹線の高架のすぐ南側に光明寺があるが、この寺院に隣接した東側が「堀之内」と呼ばれ、里見氏の居館があった所であると言われている。館内部は民家の敷地となっているため、内部確認は難しいが、外を一周すれば、現状はだいたい把握できる。

 現地を訪れてみると、西側には水路が流れている。これがかつての水堀の名残であると思われる。また、北側に回り込んでみると、部分的に土塁も残されていた。北側の道路も、いかにも堀跡のように見える。

 南側には土塁はないが、若干低い低湿地があり、これが堀の名残を示しているようである。

 方100mほどの単郭の館であったようである。中世の武士の居館としては標準的な規模のものであったと言えるであろう。

 西隣にある光明寺も里見氏に関連した寺院である。


 里見館は、新田一族であった里見氏の発祥の地と言われている。里見氏の初期の居館がここであったのかと思うと、千葉県人としては、感慨ひとしおである。それにしては、案内板も何もなく、史跡指定もされていないというのは、ちょっと寂しい気がする。






館跡の北側には一部土塁が残っている。




上大島館(高崎市榛名町上大島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 上大島集落の中心部、上大島公民館の南側一帯が、上大島館の跡であると言われている。周辺は宅地化が進んでいるために、現状では遺構らしきものを見ることはできないのだが、北東側の一角には微妙な段差があり、これがかつての館のラインを示しているのではないだろうか。

 上大島館は、安養寺の南側にあったという。安養寺は現存せず、寺院跡と思われる場所は上大島公民館となっていた。ただし、安養寺の笠塔婆という者が残されており、市指定の史跡として案内板などが設置されている。


 里見義基の次男に、大島次郎義綱がいるが、この人物が居館を構えたところが、ここであったのではないかと想定されている。












北東角にはわずかな段差が見られるが、かつての堀のラインと関係しているものか。 安養寺跡の傘塔婆。




小五郎の砦(高崎市下里見字小五郎谷戸)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 小五郎の砦は、県道406号線の南側で、南側の台地から一段低く北側へ出張った一角に築かれていたという。また、そのすぐ北側の平地部分には館があったという。

 小五郎の砦のある位置はちょっと不自然で、南側の台地部から一段下がった場所にある。北側の台地下から見れば、高い位置にあるのだが台地から、一段低い場所にある砦というのは、いかがなものであろうか。内部は民家の敷地となっているため、確認することはできなかった。

 館跡と思われる箇所は、その北側の低地で、果樹園となっている。果樹園の敷地が50m×60mほどのまとまった区画となっているが、おそらくこの範囲で館が存在していたのではないかと思われる。



 小五郎とは、新田義貞の幼名であり、義貞が幼いころ、近くの安養寺で遊んでいたという伝承がある。したがって、この「小五郎」というのも、新田義貞に関連した施設であった可能性がある。ただし、これが真実であったかどうかの史料的な裏付けはない。














小五郎の砦跡と言われる張出部分。この北側下の低地が館跡であるという。