群馬県下仁田町

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東林書院) 『境目の山城と館』(宮坂武男)

下鎌田城(下城・下仁田町馬山字下城)

*ラフ図の作成に際しては『関東地方の中世城館』を参考にした。

 上信越自動車道の下仁田インターチェンジそのものが下鎌田城の跡である。

 城址の一部が高速によって分断されてしまうというケースはままあるが(すぐ東側の杣瀬城も、見事に破壊されしつくしている)、城址がそのままインターチェンジになってしまっているというのはかなり珍しいケースなのではないだろうか。どうして、城のあるところにインターをつくろうとしたものなのだろう。

 城址付近に接近してみると、比高20mほどの高台が見えており、いかにも城址らしい雰囲気を感じさせている。ところが城の主要部分の各所を削られて、インターやアクセス道路が造られてしまっているために、かつての城の形状はまったく分からなくなってしまっている。

 一部台地の上に登れるところがあるので、登ってみたのだが、すぐ脇が削られてしまっておりエッジ状になってしまっていた。わずかに残った部分が畑となっている。その先にはやはり削り残された部分が、アクセス道路の弧の中央に悲しくそびえて見える。これがまた独立した城山のようにも見えているのだが、実際は高速道路の工事で側面部を削られているだけのようである。

 それでも、上記の畑のある箇所の城塁部分は、かつての城の雰囲気を思わせるような斜面となっている。

 山崎一氏の図を見ると、城址は2郭構造で、台地先端部に1郭を置き、堀切によって分断していた。堀切の底は帯曲輪となって1郭を全周していたように見える。

 その西側にあった2郭には折れを伴った堀が巡らされていた。今となっては分からないが、どの程度の規模の堀だったのであろう。折れの状態はちょっと技巧的な感じである。

 しかし、今となっては分からない。発掘調査報告書などがあれば見てみたいところであるが、山崎氏の図をもとにして想像を働かせてみるしかないのである。





東側から見た城址。こうしてみると遺構が残っていそうだが、実際はほとんど破壊されてしまっている。 東側にわずかに残る個所の上から西側の残存部分を見てみた。独立した山のように見えるが、高速によって削られる前は、手前の部分と台地続きであった。




杣瀬城(下仁田町馬山字杣瀬城原)

*ラフ図の作成に際しては『境目の山城と館』を参考にした。

 杣瀬城は、馬山の下仁田カントリークラブの北端のさらに北側、上信越自動車道によって真っ二つに分断された比高70mほどの山稜に築かれていた。

 この城も、上信越自動車道によって見事に破壊されてしまっている。それも、縁の一部ではなく、右の図の通り、大半が高速によって削り通られてしまっている。東西に展開する城郭の上に、東西に高速道路が走っているのであるからひとたまりもない。高速は城郭をうまくつぶすようにして建造されている。ということで城郭らしい箇所はほとんど破壊されてしてしまっており、湮滅状態である。

 縁部を探せば多少の遺構があるのかもしれないが、城の構造を把握できるだけのものは存在していないというべきだ。

 それでも、発掘調査報告書の復元図に基づいて作成されたという、『境目の山城と館』の図を基にして想像図を描いてみると、右の図のような城郭だったのではなかったかと考えられる。東西の堀切の他は、段郭を配置しただけの単純な構造であったようで、比較的古い時代の山城であった可能性が考えられる。

 それにしても、この地域では高速に破壊されてしまった城址がやたらと多い。まるで意図的に破壊してしまっているかのようである。どうして、こんなにも高速の下敷きになってしまったものなのであろうか。何か城に対しての恨みでもあったのではないかと勘繰りたくなるほどである。


 杣瀬城は、小幡憲重の居城であったと伝えられる。国峰城の小幡氏の一族であったものだろう。




城の中央部を見事に分断している上信越自動車道。削られた部分に主要部があったらしいが、遺構のほとんどは破壊されてしまった。