群馬県渋川市(旧伊香保町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

下小屋(しものこや)城(渋川市伊香保町湯中子下小屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 下小屋城は、沼尾川と西沢川とが合流する地点の比高40mほどの舌状台地上に築かれている。両側の側面部が川に削られた断崖という要害地形である。

  なかなか大規模で堅固な城郭であるというのに、この城には案内板などがまったく設置されていない。したがって、入口表示もないために、最初入口が分からなかった。訪れた後分かったことだが、城の入り口に当たる部分には削り残しの土塁(というより小山に近い)があるので、それが目印になる。かつての虎口を形成していた部分である。幸い手前には、わりとまとまったスペースがあるので、車はそこに停めておくことができる。5,6台は余裕で停めておける。

 車を停めて、土塁の右側から城内に進入していくと、右手には石垣が見えてくる。それも結構大きな石を用いたものである。虎口関連の遺構で間違いないと思うのだが、この地域の城郭でこのような石垣遺構は珍しく、貴重なものだと思う。

 これを抜けると地勢は傾斜しながら細長く東側に延びており、その先にはかなり広い平場が展開しているのが見えている。入口が細長いのに内部が広く、しかも周囲はみな切り立った天然の崖である。まさに城を営むために作られたような地形で、よくこんな場所があったものだと感心してしまう。

 山崎一氏の図を見ると、城内部に続く細長い部分の何か所かに堀切が描かれている。確かに、この部分に堀切を入れておくのが城郭構築のイロハである。しかし、現状では明確な堀切構造を見ることはできない。おそらく内部が耕作地として利用されていた時代に、堀切は埋められてしまったのだと思うが、本来は何本かの堀切と虎口があったに違いない。

 その先が広くなっており2郭ということになる。当然ながら、その手前には本来、堀、虎口などが存在していたはずである。しかし、こちらも現在はすっかり取り払われてしまっており、旧状は分からなくなっている。そういう意味では、単に平場があるだけなのだが、縁部分には低いながらも土塁が構築されているのが目につく。高さ50cmほどの土塁である。この城は城塁にきちんと土塁を残しているのが特徴的である。この土塁に登ってみると、すぐ外側は断崖絶壁となっており、足がすくんでしまいそうだ。

 2郭をどんどん進んでいくと、その先に高さ2mほどの土塁が見えてくる。この土塁の先が1郭ということになる。ただし、郭の間は土塁によって区画されているだけで、堀は掘られていない。また、土塁には虎口らしき箇所も認められない。土塁だけはしっかりしているが、その他の設備は忘れ去られてしまっているようで、城というよりも馬込のような印象を受ける。

 1郭は多少凸凹とした地形になっている。1郭の北側には虎口らしき部分が見られ、そこから下の腰曲輪に向けて土橋状の通路が設定されている。

 東側は、かなり城塁の高さが高くなっているが、その下にはやはり郭が造成されている。

 ざっと、このような城だが、その構造は、規模の違いはあるが、片品村の古仲城とよく似ている。城内を歩いていると、デジャブーを感じてしまうほどである。

 現在、堀を残していないとはいえ、土塁はしっかりと構築されており、周囲をめぐる断崖も健在である。かつて難攻不落の城郭であった状況は現在も同じである。訪れてみるべき価値のある城郭であると言える。

県道沿いの城址入口。案内表示はないが、この天然土塁が目印となる。車を停めるスペースもある。 入ってすぐにある石垣。かなり大きな石を用いている。
城内までは一直線の降りの尾根が延びている。 2郭側面部の土塁。このすぐ下は断崖絶壁である。
こちらも2郭側面部の土塁。広い郭の周囲に土塁はしっかりと盛られている。 1郭との間の土塁。高さ2mほどのしっかりとしたものである。
土塁を塁上から見たところ。 1郭から北側下の腰曲輪を見下ろしたところ。
1郭の土塁。北側が幅広になっている。 城塁下の断崖だが、写真では迫力が伝わらないなあ。
 下小屋城は、元亀3年(1572)の武田勢の侵攻に当たって、伊香保地衆が築いたものだという。というと、ある意味、村の城のようなものであったかもしれない。しかし、これだけの城郭適地であるから、それ以前から、城郭的なものが置かれていた可能性も高いのではないだろうか。

 その後、武田勢に対して、どのような攻防戦が行われたのか、具体的なことはわからないが、これだけの要害地形を有していたとしても、所詮、迫り来る武田軍の勢いには対抗しがたかったと思う。最終的には武田に、降ったのではないだろか。もっとも上杉謙信の援護を得ていなければ、の話であるが。