群馬県渋川市(旧赤城町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)
棚下の砦(渋川市赤城村棚下)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
棚下の砦は、棚下不動の北側上方にある比高100mほどの台地先端部に築かれていた。
ここまで来る道は分かりにくい。ナビにセットしていれば、その通りに進めばいいだけなのだが、ナビがないと、結構迷走することになるかもしれない。とにかく、城のある台地基部の部分を何とか目指すようにするしかない。
台地基部の部分の上には関越自動車道の高架が通っている。道路はその下をくぐって続いているので、そのまま車で進入していく。こうした地形が目印になる。高架下の道を進んでいくと、道が切通し状になって、台地を回り込んで北側に降っていくようになっている。車はその辺りの路肩の広いところに寄せて停めておくのがよいであろう。
『城郭体系』の図を見ると、この道路の部分が堀切のように示されている。現状では堀切の名残を見ることができなくなっているが、この道路は堀切のあった部分を利用して造られているのであろうか。位置的に見ても、ここに堀切を配置するのは城郭構造の上からふさわしいと言える。
そこから、西側の台地先端部を目指す。この辺りが3郭であり、平坦な地形になっているが、やや傾斜している。舌状台地全体が西側に傾斜した地形であるので、仕方がないのであろう。
3郭を進んでいくとすぐに2郭の城塁と堀が見えてきた。コンパクトながらもなかなかしっかりとしたもので、城郭マニアの心をくすぐるものである。この3郭は、郭というよりは「馬出し」というのにふさわしい。
全体構造は非常にシンプルなもので、1郭の手前に土橋で接続された馬出しを配置しただけのものである。ただし、1郭と馬出しとの間の部分はくぼんでいるために簡素な枡形構造を形成している。城内に進入するには、3郭から堀底に降りて土橋を経由して、この枡形内部に入り込む形になるのだが、その間に、両側の城塁からの攻撃にさらされてしまうことになる。このように小さいながらも技巧的な構造を見せてくれる。馬出しは1辺が6mほどの半円形のもので、縁部には土塁が巡らされている。また土橋から1郭の北側にかけては、横堀が巡らされている。
1郭は、東西に細長い郭であるが、長いと言っても長軸20m程度のもので、かなり小規模な郭である。このうち東南部がもともと落ち込んだ地形であったようで、すり鉢状の窪みがある。そんなわけで主郭とはいっても、たいした面積は有しておらず、多数の人数が籠城できるような城館であるとは言えない。
1郭には標柱が立てられており、そこには「棚下の御殿の砦」とある。また、別名「南雲御殿」とも言うらしい。「御殿」と「砦」とは矛盾する名称のような気がするのだが、かつてここに御殿があったという伝承でもあるのだろうか。であるなら、単に「棚下御殿」と呼ぶ方がふさわしいように思う。
だが、形状からしたら、まさに砦である。コンパクトながら馬出しと横堀を備えた戦国期の城郭である。この2km北方には長井坂城があり、これと関連した施設であったと考えられる。
関越自動車道の高架。これをくぐって城内に入っていく。夕方で薄暗くなってしまったために、写真がぼやけてしまった。 | 『城郭体系』の図によれば、この辺りに3郭の堀があったらしい。 |
2郭(馬出し)と周囲の堀。 | 1郭下の横堀。 |
1郭(右)と2郭の間の接続部。 | 土橋上から見た2郭馬出しの城塁と堀。 |
1郭にある城址標柱。「棚下の御殿の砦」とある。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。
滝沢館は、赤城中学校の南西500mほどの所にあった。御所谷戸と呼ばれており、それなりの地位を持った人物の居館があった所を想像させる。
北側の沼沢地に臨む比高10mほどの微高地である。この上に築かれていた城館であったと思われるのだが、台地縁部との間には民家が立ち並んでいるために、城内の様子を探索するのはなかなか難しい。
それでも、館跡を通るように、新しい道路が建設中であり、建設予定地を通って民家の背後に回ることができた。すると、見事な土塁が1本見えてきた。これが館に関するもののようである。
土塁の北側には堀もあり、その北側の平場に向かって浅い堀が縦に延びていたりする。しかし、これだけでは、どんな構造であったのかさっぱり理解できない。
想像するに、土塁の南側の民家のある辺りが館の中心部であったのではないかと思われる。北側の土塁と堀以外は破壊されてしまっているのだろう。北側に堀が延びている辺りは、外郭に当たる部分ということになろうか。
滝沢館は、三原田氏の居館であったと言われるが、三原田城というのも別にあるので、両者の関係がよく分からない。
また、滝沢館を別名見立城といい、見立権五郎の居城であるという説もあるようだが、見立城というのも近くに別にあるので、ここのことではないのではないかと思われる。
要するに滝沢館の歴史について、正確な所は分からないということだ。
滝沢館の土塁。かなり重厚なものである。右側が堀となっている。 | 土塁を接近してみたところ。 |
北側に延びている堀。 | 北側の台地から滝沢館跡を遠望したところ。2016年5月、新しい道路が建設中であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。
宮田の寄居は、利根川に臨む断崖縁部にあった。宮田交差点の西300mほどの位置である。「寄居」地名を残しているので、何らかの形で城郭があったものと思われる。
現状では民家や水田となってしまっているために、どのような形状であったかを知ることはできない。それでも古い航空写真を見てみると、堀のように見えるラインなどがある。それがどこまで城館のラインと合っているのかどうか分からないが、可能性はあると思われる。
『城郭体系』によると、宮田地侍の寄居で、70m×40mの規模であったという。
宮田寄居付近に見られる土手。 | |