群馬県伊勢崎市(旧境町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

*参考サイト 城逢人

境城(伊勢崎市境)

 県立伊勢崎特別支援、長光寺、境公園などのある一帯が境城の跡である。学校や寺院の敷地となっているということもあって、現在はかなり遺構を失ってしまっている。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。

 単郭で150m四方ほどの規模の城館であったようである。広瀬川の流れより600mほど北側の位置にあるが、かつては河川の湿地帯が近くまで来ていたものと推測される。

 南側の水堀はかつては芦沼という大きな沼であったが、伊勢崎特別支援学校が建設されたことで、大半が埋め立てられてしまっている。それでも東側の部分が境公園の弁天池となって、現在でも残っている。

 特別支援学校の北東側に瑳珂比神社があるが、こちらを訪れてみると、土塁のような高まりが残っている。ただし、だいぶ崩れてしまっているのか、痕跡的な状態である。だが、土塁であることには間違いないと思う。特別支援学校の北側を通っている通路が、そのまま堀の跡であったものと思われる。

 東側の土塁は長光寺の墓地となっているため、破壊されてしまっているのだが、墓地と東側の道路との間には段差があり、これがかつての城塁であったらしき雰囲気を何とか感じ取ることはできる。北東側の角の部分の土塁は上が幅広になっており、櫓台であったかと思われる。

 
 境城は、井上平左衛門によって築かれたもので、後に小柴長光が城主となったという。この長光が、長光寺を開基した人物であったのではないだろうか。小柴氏は、戦国期には金山城由良氏に属していた。










境城南側の水堀跡(弁天池)。東側の一部分だけが公園となって残っている。 特別支援学校の北東側にある瑳珂比神社脇には土塁跡らしき高まりが残っている。




西今井館(道忍屋敷・伊勢崎市西今井)

 西今井館は、西今井地区にあり、妙見寺の西側の1の部分が館の中心部であったと思われる。1の部分は民家となっているが、入口には中世城館風の門が建てられ、その脇に案内板が設置されている。この両側には一の堀が現在も残されている。

 堀を挟んで東側には妙見寺がある。ここの住職さんにお話を伺うことができた。それによると、妙見寺の西側の堀は「一の堀」と呼ばれ、かつては「二の堀」「三の堀」などまで存在していたというから、少なくとも3郭構造の大規模な城館であった可能性がある。ただし、堀がどちらの方向に向かって並んでいたのかはよく分からない。

 妙見寺脇の一の堀は、夏場ということもあり、すっかり草に覆われてしまっていたが、ちゃんとした堀であった。水堀というのはボウフラが湧いたりするので、迷惑がられてすぐに埋められたりするものである。こちらの堀も、以前、暗渠にしようという話が出ていたというが、1にお住まいの方が「埋めるのはやめてほしい」と言い、残されたものだという。1のお宅の方はかつては町会議員なども務め、遺跡に対しての認識などもお持ちの方のようだ。

 ちなみに妙見寺は明治になってからの開基になるものということで、新しい寺院である。中世には妙見寺のある場所も郭であったものだろう。


 西今井館は、新田政氏の子であった今井惟氏の居館であった。ところが中世後期になると桐生から茂木氏が移り住み、館主となった。現在も主郭は茂木家の敷地となっている。茂木家に伝わる古図によれば、館は、総面積1万坪を誇るほどのものであったという。

 館の北側を流れている早川は当地域の灌漑用水として古来、重要なものであり、今井館はこの水利権を抑える要衝の位置でもあった。

 『長楽寺文書』によれば、この地は「今井堀内御堂地」「上今井内道忍跡屋敷堀内」などとも呼ばれていたともいう。道忍がどのような人物であったかわからないが、茂木氏の一族であったものだろうか。











西今井館入口の民家の門。その脇に案内板が立てられている。 一の堀跡。




三ツ木城・三倉城(伊勢崎市新栄字堀ノ内・女塚字三蔵)

 新栄の真福寺のあるところが、三ツ木城の跡であるという。周囲は宅地化が進んでいて、現状では城郭の形状を把握できない。山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図が右のものである。真福寺の境内を中心として城郭が営まれ、三ツ木神社のある土壇は櫓台だったのではないかと思われる。100m四方ほどの規模であったというから、真福寺の境内がそのまま城址であったと考えてもよいのではないだろうか。

 永寿山真福寺は、三ツ木城主であった根岸肥後守繁道が、その姉の永寿尼の冥福を祈るために、天正年間に開基したものであるという。永寿尼は三ツ木城に隣接した地に草庵を営み、念仏三昧の生活をしていたが、没した後、草案に寺院を建てた、といったことが案内板に書かれている。となると、実際の城址は、この寺院に隣接した場所ということになってしまうが、詳しいことは今となっては分からない。


 早川をはさんで、東側には三倉城があった。こちらも耕地整理のために完全湮滅状態であるが、山崎一氏の図と古い航空写真を基にすると、だいたい右の図のような形状をしていたのではないかと思われる。

 三倉城は、横瀬国繁によって築かれた城郭であったといったことが『松陰私語』に載っているという。

 三倉城とは関係がないのかもしれないが、三倉城の西600mほどのところにAのガサヤブがある。夏場なのでヤブがひどすぎて内部探索などできそうもないが、北側の部分が何となく土塁のように見える。実際に城郭遺構であるのかどうか、まったく不明であるのだが、城址に近いこともあり、参考までに一応、紹介しておくことにする。














三ツ木城跡にある三ツ木神社は櫓台の跡のように見える。 Aの所にある土塁。城郭関連遺構かどうかは不明である。




上矢島城(伊勢崎市上矢島)

 上矢島の徳蔵寺一帯が、上矢島城の跡であったという。寺院の東側には水路が流れているが、これがかつて堀として利用されていたものであったと思われる。

 また、寺院の境内には低い土塁が盛られていて、山崎一氏の図でもこれを土塁として描いているが、これは寺院の造営に伴う後世のもののように見える。

 それ以外に明確な遺構はないが、徳蔵寺の周辺にさらに外郭部分の堀が存在していた可能性はある。


 上矢島城は新田政義の3男、谷島信氏の居館であったと言われる。また、後には、南氏が居館にしていたともいう。















徳蔵寺東側の水路は水堀の名残だと思われる。




出口屋敷(伊勢崎市下渕名)

 下渕名の南300mほどの所の一帯が出口屋敷の跡であったという。屋敷跡一帯を歩いてみたのだが、遺構と思われるものは発見できなかった。山崎一氏の図と古い航空写真を基にした図を描いてみると、右のようになる。単郭方形の城館であったようである。


 出口館は昭和51年の発掘調査によって検出されたものであるという。宅地開発のため発掘調査が行われたが、その後破壊されてしまったものと思われる。

 城主等歴史は未詳である。

















出口屋敷の中心部付近。遺構は見られなかった。




上渕名屋敷(伊勢崎市上渕名字馬場)

 上渕名屋敷は、上渕名1058番地辺りにあった。宅地化が進んでいるために、遺構は完全湮滅状態かと思っていたのだが、民家の敷地内に南辺の土塁の一部ではないかと思われるものが存在している。こちらは私有地内部なので、望遠写真を撮っただけで、近くで確認はしていないのであるが、位置から考えて、館南側の土塁であったと思ってよさそうではある。実際はどうだったものであろうか。

 上渕名屋敷では、昭和56年に一部発掘調査が行われ、障子堀が発見されたという。このような屋敷跡で障子堀があったとは非常に興味深いが、どの程度のものであったのかは未詳である。まあ、山中城のようなものを期待するというのは無理であろう。















民家の敷地内にわずかに残る土塁の名残らしきもの。




渕名館(伊勢崎市下渕名堀込、大堀山)

 渕名館は、大国神社の北側300mほどの所にあったという。現在は館跡を国道17号線が貫通してしまっている。遺構も完全湮滅状態と言っていいようであるが、「堀込」「大堀山」の字名が示す如く、かつては堀によって囲まれていた城館が存在していたことは間違いない。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基に想像図を描いてみた。

 航空写真を見てみると、方200mほどの方形の区画が確認できる。これが渕名館の城塁ラインではなかろうか。北東部分が欠けているのは鬼門除けなのであろう。

 というわけで、このラインをたどってみたのだが、遺構らしきものはやはり発見できない。城塁状の段差が見られている個所もあるにはあったが、館のラインとは一致していない。後世の改変なのであろう。


 渕名館は渕名氏の居館であったという。国道の建設に伴い、昭和58年に一部発掘調査が行われた。その際に堀が検出され、出土品も多数出てきたという。かなり生活感の高い城館であった。