群馬県太田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

*参考サイト 城逢人

鳥山城・鳥山館・鳥山屋敷(太田市鳥山中町)

 鳥山館は、鳥山中町の鳥崇神社に隣接するすぐ南西側にあった。また、その北西100mほどのところには鳥山城が、南側200mほどのところには鳥山屋敷があった。宅地化により、遺構の多くはすでに失われてしまっているので、山崎一氏の図と古い航空写真を基に想像図を描いてみた。

 鳥崇神社は周溝墓を利用したものなのであろうか。高台となっているうえに、周囲に堀跡が見られる。これは物見台として利用されていた可能性があると思う。その南の鳥山館は、周囲に土塁跡と思われるものが現在も残っている。70m四方ほどの規模であったと思われる。

 鳥山城は、3つの城館の中で最も規模が大きく、100m四方ほどあったようだが、民家が密集しており、遺構は破壊されてしまっているようだ。周辺をざっと巡ってみたが、堀や土塁などの遺構を見つけることはできなかった。

 鳥山屋敷は、60m四方ほどの規模である。こちらも遺構は見つけられなかったが、後で航空写真を見てみると、屋敷跡の民家の周囲に段差が見られるようである。城館としての地形は残されているかもしれない。


 これら3つの城館は、鳥山氏の居館であったものと思われる。このうち、鳥山屋敷は「堀ノ内」と呼ばれ、近世に代官所が置かれていた場所でもある。

















鳥山館東側の土塁跡。 鳥崇神社。周溝墓を利用したもので、西側には堀の跡が残っている。
鳥山館西側の土塁。




強戸の寄居(太田市強戸町)

 強戸の八幡神社の北西側一帯が、強戸の寄居である。寄居は城郭関連地名であるから、ここに城館が営まれていた可能性は高い。山崎一氏の図を見ると、方形の区画が存在していたようである。

 強戸地区は、細長く延びた集落で、南北に沼沢地が広がっていた。その微高地上に集落が営まれ、その中心部に方形の館があったのではないかと想像される。

 八幡神社の南側には水量の豊富な水路があるが、これがかつて堀として利用されていた可能性もある。


 強戸の寄居については、城主等の歴史は未詳であるが、集落と一体化した城館であったかと思われる。















八幡神社南側の水路。堀としての機能も有していたと思われる。




長岡城(太田市西長岡町明木戸)

 八王子公園の南側の平地地帯に長岡城があったとされる。中心部近くにある民家が、城の本体部分であったと思われる。

 城郭の形状はよく分からず、山崎一氏の図を見ても、はっきりとした形状は描かれていない。しかし、この地区には水路が幾重かに廻らされており、これが堀として利用されていたのではないかと考えられる。水量が豊富で、けっこうきれいな水である。湧水点がいくつもあり、水に関しては豊かな土地であったのだろう。また、山裾で水源を抑える位置にあることからも、開発領主の居館としては、まことにふさわしい場所であると言える。


 長岡城は益田氏の居館であったという。























長岡城周辺の水路は水堀らしい雰囲気がある。




萩原城(吉沢城・太田市吉沢町萩原)

 太田吉沢ゆりの里の南側一帯が萩原城の跡であるという。背後に山稜を控えた平地であること、周囲に水路が通っていることなど、長岡城と立地条件が似ている。

 航空写真を見てみると、すぐにアクセスできそうに見えるのだが、実際には車でアクセスするのはけっこう大変である。一番楽なのは、西側の太田吉沢ゆりの里に入り、駐車場に車を停めればすぐである。ところが、ここは花の時期にしか開園していないようなので、他の時期では駐車場入り口が閉鎖されているのである。

 通常のルートは東側の小道を進んでいくものである。しかし、ここは道が細い割にカーブも急で、よほどの小型車でなければ脱輪してしまいそうである。素直に下のどこかに車を置いて歩いてゆくのが無難である。

 城址と思われる辺りには、溝のようなものが通っているが、これが堀のラインであったと思われる。60m×50mの中心部分があり、その南側に川の流れに囲まれた外郭部分があった。


 萩原城は、横瀬氏の居館であったという。のろし台も残るというのだが、背後の山の頂上部辺りがそうなのであろうか。






















萩原城北側の堀跡。溝のようになっている。 西側を流れる水路。




矢部城(太田市只上町矢部城ノ内)

 矢部城は、北関東自動車道のすぐ東側にあった。航空写真を見てみると、、その形状は明らかである。北西部の張出なども確認することができる。

 とはいえ、耕地整理の波はこの城址にも押し寄せてきたようで、実際に遺構が存在しているのは、北側の部分だけである。北側も堀はすっかり埋められてしまっているが、土塁のラインがかろうじて残っている。

 他の部分については、土塁もよく分からない。堀のラインはそのまま道路となっているのだが、それだけである。それなりによくできた城館であったようだが、現状ではなんだかわからなくなってしまっている。碑もあるらしいのだが、これがどこにあるのやら、さっぱり分からない。

 そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基に想像図を描いてみた。この地域によく見られる、二重環郭式の城館であったようである。


 矢部城は矢部地衆の居城であったという。「矢部地衆」という表現がよく分からないのだが、村の城のようなものであろうか。あるいは城主名は不明だが、当地域を監視するための番城であったということなのか。どちらかと言えば、後者の方が当たっているようである。、











北側に残る土塁。




矢場城・相場屋敷(太田市矢場町)

 矢場城は、矢場川とその北側の川との間に挟まれた平地部分に築かれていた。本丸であったと思われる部分は住吉大明神の南西側の辺りで、現在も、道路が方形の区画を成している。本丸の中心部を道路が横断している。現在でも西側の城塁には食い違いが残っている。

 また、北側には、城に取り込まれる前から存在した館跡(相場屋敷)があったようで、こちらにも二重堀に囲まれた館が存在していた。館の中心部はこの辺りになる。戦国期になると、この屋敷も取り込んで城域が確保されていったものであろう。

 城の形状は、現在の道路からある程度想像できるが、遺構はすでにほとんど失われてしまっているようであり、明確な遺構はほとんど見られない。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。

 これだけの規模の城館だというのに、平城の宿命というべきか、宅地化が進みすぎていて、明瞭に遺構と言えるような部分はほとんど見られなくなってしまっているのが、残念なことである。堀跡らしきラインは何ヵ所かに見られるのであるが、これもあまり明瞭なものではない。


 矢場城は横瀬国隆によって築かれたという。国隆は、当地に移ってきて矢場氏を名乗るようになった。国隆は横瀬国繁の弟であった人物である。




















矢場川沿いに見る城址。 住吉大明神のある部分は高台になっている。




東矢島城(太田市東矢島町)

 東矢島町の長良神社の周辺が東矢島城の跡であるという。地図を見ると、150m四方ほどの方形の区画が確認できるが、これが、城の形状を示しているかどうかははっきりしない。しかし、このラインの通りだとすると、南側には城塁の折れが認められる。周辺は宅地が密集しており、まともな遺構の存在は、ほぼ絶望的な状態である。

 長良神社の周辺には水路が通っているが、これがかつての堀の名残なのではないだろうか。また、神社の北東側には、古墳かもしれない土壇がある。これは物見台にするのに格好のものである。となると、右の図のようなラインも想像できるのだが、実際がどのようであったのかは、現状では明らかではない。

 
 東矢島城の歴史等について詳しいことは分からないが、矢島信氏が城主だったという。













長良神社東側の水路。右手奥の土壇は櫓台として利用されていたものか。




矢島城・矢島館(太田市西矢島町)

 西矢島町の国道47号線寄りに赤城神社があるが、神社を挟んでその東西に城館が存在していたという。しかし、現在は宅地が密集しており、旧状を偲ぶよすがもない。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。

 矢島城は水路を挟んで赤城神社の西側にあった。北西側と南西側に張り出し部を持った、単郭雑形の城館だったようである。おそらく100m四方ほどの規模であったと思われるが、道路の形状を見てみても、現在では城館の構造を理解することはできなくなってしまっている。

 また矢島館は、赤城神社のすぐ東側にあった。こちらは工場の敷地となってしまっており、当時の形状はまったく見られないが、単郭方形の城館であったと思われる。


 矢島城の歴史について、詳しいことは未詳だが、林高宗が城主であったという。















矢島城付近の堀跡のようにも見える地形。




今井屋敷(太田市浜町今井)

 蛇川の東側の浜町県営住宅地が、今井屋敷の跡である。浜町という名称が示している通り、川に囲まれた地形であった。ただし、河岸段丘と呼べるほどの比高差はない。

 県営住宅地となっていることもあり、遺構はまったく見られない。それでも古い航空写真を見てみると、北側に低湿地が入り込んでいるのが見えている。後は、北東の陸続きの部分に堀を入れれば、城郭として独立した区画を形成することが可能な土地である。平地ながらも要害地形であるといっていいだろう。

 昭和59年には発掘調査が行われ、擂臼などが多数出土したという。長年、居住地として使用された、生活感のある場所であったのだろう。


 今井屋敷の館主は今井惟氏・惟義らであったという。













蛇川越しに見る今井屋敷の跡。




新田館・台源氏館・由良の砦(太田市別所町・新道町)

 これら3つの城館は、宅地化が進んだ地域にあるので、いずれも完全湮滅状態にある。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基に想像図を描いてみた。

 新田館は、円福寺・茶臼山古墳に隣接する北東側にあった。道路の形状から、200m四方ほどの方形の区画が読み取れるが、これがそのまま城館の形状を示しているのかははっきりしない。山崎一氏の調査の時点でもすでに跡形もなくなっていたようで、山崎氏の図でも明瞭な形状は示していない。新田氏本家の居館であったとすれば、足利館と同様の規模があってもおかしくはないから、この規模の城館であったということに矛盾はない。

 新田館は、新田政義の隠居所であったと言われている。隣の円福寺には、新田氏の歴代の墓所がある。

 道路を挟んで東南側に台源氏館があった。太田北之庄公園の西側である。台源氏館は、新田義貞生誕地という伝承があり、そのため館跡には「新田義貞公生誕地」の石碑が建てられている。また、後に台源氏館は、岩松満純の居館となった。

 そのさらに南側に由良の砦があった。城址は一面の畑となっているが、古い航空写真を見ると、右の図のような形状をなんとなく確認することができる。

 由良の砦は、岩松隆国の居館であったという。しかし、その名称から、後には由良氏によって奪取されたのではないだろうか。形状からしても、他の2つの城館よりも設計が新しいもののように見受けられる。
 



















沖野環濠遺構T・U・V(太田市沖野町)

 沖野地区には環濠遺跡があり、3つの環濠屋敷の跡が認められる。

 環濠Tは、延命寺の北東300mほどの所にある。宅地化されていて遺構はなさそうだが、西側には、堀としても利用されたであろう水路が通っている。しかし、帰宅してから航空写真を見ると、民家の背後に山林があるのが確認できた。おそらくこの中に、土塁や堀が残されているのではないだろうか。

 環濠Uは、延命寺のすぐ東側である。延命寺との間の細い道を進んでいくと、たっぷりとした水を湛えた堀が見えてくる。堀は東側を除く三方向に現存していそうである。屋敷の規模は50m四方ほどで、内部は一見の民家となっている。

 環濠Vは、延命寺の南側300mほどの所にある。東西に水路が通っているのが、かつての堀の名残ではないかと思われる。こちらも50m四方ほどの規模であったかと思われる。























延命寺の東側の沖野環濠Uには現在も水堀がよく残っている。 沖野環濠Vの脇の水路。
沖野環濠Tの堀跡の水路。




富沢館(太田市牛沢町)

 牛沢町にある正福寺が富沢館の跡である。寺院周辺の道路が、100m四方ほどの区画を成しているが、これがかつての館の形状を示しているのではないかと思われる。ただし、明確な遺構は見受けられない。

 南側から寺院を目指すと、正福寺の山門が見えてくる。これが珍しいことに長屋門である。寺院の山門が長屋門になっているというのは初めて見たような気がする。


 富沢館は、富沢氏の居館であった。

















正福寺の山門。長屋門である!











大道端屋敷(太田市内ヶ島町)

 大道端屋敷は、内ヶ島団地の北側にあった。現在はアパートなどが建っていて完全湮滅となってしまった。そこで山崎一氏の図と古い航空写真を基にして想像図を描いてみた。二重の堀に囲まれた環濠屋敷であったようである。全体の規模は100m四方ほどであったろうか。

 歴史等の伝承は未詳である。