群馬県前橋市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

三公田(さんくでん)環濠(前橋市公田町)

 三公田環濠は、公田町の乗明院の周囲に展開していた。前橋氏に多数あった環濠集落の遺構のほとんどは消滅してしまっているのだが、この寺院の周囲にはしっかりとした水堀が現在もよく残されている。規模は50m四方ほどのもので、環濠集落の郭としては、ほぼ平均的なものである。

 また、乗明院の北西100mほどの所にも水堀の跡が残されている。残存しているのは、東側と北側だけであり、後の2方向の堀は埋められてしまっているようだが、規模は同様に50m四方ほどのものであったと思われる。

 山崎一氏の図を見てみると、もう1つほど堀に囲まれた区画があったようだが、そちらは痕跡もなくなってしまっており、場所の特定もよく分からない。



 三公田環濠の館主等、歴史については未詳である。


















乗明院の南側の堀。 同じく西側の堀。




山王環濠(前橋市西善町)

 西善町の上両家公民館のある辺り一帯が、山王環濠の跡である。しかし、ご多分に漏れず、宅地化や耕地整理のために、水堀はすっかり埋められてしまったようで、遺構は湮滅状態である。昔は耕作のための水源となった水堀であるが、近年はボウフラの生息地になるということもあり、埋められてしまうケースが多いのである。

 そんなわけで1947年など古い航空写真を見て、旧状を理解しようと思ったのだが、古い写真を見ても、環濠のかつての形状はよく分からない。そこで山崎一氏の図を基にして地図に落としてみた。とはいえ、あくまでも想像図であるにすぎない。

 堀によって囲まれた区画はj複数存在しており、特印TやUは複雑に組み合わされた堀によって複郭構造となっていた。VやWは、単郭に近い形状で、方50mほどのものであったと思われる。



 山王環濠の館主等、歴史については未詳である。





























後閑環濠(前橋市後閑町)

 後閑環濠は、現在の後閑の集落全体に展開していた。こちらもやはり現在では遺構らしきものはまったく見受けられなくなってしまっている。

 そこで、1947年尾航空写真を見てみたのだが、集落に民家が密集している様子がうかがえるだけで、どこに堀があったのかは理解できない。そういうわけで山崎一氏の図を基にして堀のラインを描き込んでみると、だいたい右の図のようになる。

 水堀はかなり広範囲にわたって展開していたようで、大きく分けると3つほどの区画に分類されそうである。このうちTの周辺は、堀に囲まれた区画の規模も大きく、大きなものは長軸100mほどもあったようであり、かなり大規模な屋敷群であったといえそうである。



 後閑環濠の館主等、歴史については未詳である。



























福島屋敷(前橋市上佐鳥町581)

 福島屋敷は、上佐鳥町581番地のお宅を中心とした一帯にあった。その中心となる郭は、60m四方ほどの規模で、現在でも南側と西側とに水堀を残している。堀の幅が狭くなっていることと、北側に土塁の残血が見られることから、本来は土塁と堀が一周していたと考えられる。

 屋敷は環郭式の二重構造で、その周囲に外堀が巡らされていたというが、こちらはすっかり湮滅してしまっている。

 福島屋敷の東側には、やはり堀に囲まれた単郭のものが縦に3つほど並んでいた。こちらは屋敷の付属施設というよりは、この地域の各所に見られる環濠集落の一種だったのではないかと思われる。これらについては現在では湮滅状態であり、1961年の航空写真を見てみたのだが、それでも分からなかった。そこで山崎一氏の図を基にして、ざっと描き込んでみた。想像がかなり入っており、実際にこのようなものが存在していたのかどうかを確認したわけではない。



 福島屋敷の館主等、歴史については未詳である。






















福島屋敷南側の水堀。




横手環濠(前橋市横手町)

 横手環濠は、横手町の一帯にあった。山崎一氏の図を見てみると、この地域内に5群8個ほどの環濠屋敷が存在していたようである。しかし、現在ではまったくその遺構をとどめていないようである。

 1961年の航空写真を見てみても、明確な区画を認めることができなかった。そこで航空写真に山崎一氏の図にある遺構を落とし込んでみると、だいたい右の図のようになる。もっとも、あくまでも想像図であるにすぎない。




 横手環濠の館主等、歴史については未詳である。























野中環濠(前橋市野中町)

 野中環濠は、野中町一帯に展開していた。現在では宅地化によって遺構はほぼ隠滅してしまっている。ただし、南側から西側に抜けていく水路が今も見られ、これが堀のラインの一部の名残をとどめているようである。

 山崎一氏の図を見てみると、集落の北西側に二重の堀によって囲まれたTがあり、その南側に単郭の環濠屋敷UとVとがあったようだ。注進となる郭はいずれも50m四方ほどの規模のものであり、3郭は現在でも大泉寺の敷地となっていて、何となく形状は理解できる。

 旧状を知るために1961年の航空写真を見てみたのだが、環濠の形状を把握することはできなかった。そこで山崎一氏の図を基にして描き込んでみたのだが、山崎氏の図でも堀のラインが点線となっているので、山崎氏が調査した時点でも、すでに堀はほとんど認められなくなってしまっていたようだ。



 野中環濠の館主等、歴史については未詳である。















堀の一部は水路となって残っている。