群馬県前橋市
*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)
徳丸東環濠(前橋市力丸町416他)
徳丸東環濠は、運輸センターの建ち並ぶ場所に東側で、藤川に臨む場所あたりにあった。藤川の南西側辺りである。現在の藤川は改修されて直線的になっているが、この頃の藤川はかなり蛇行していた。
ご多分に漏れず、この環濠も、宅地化と耕地整理とによってすっかり湮滅してしまっており、現在では遺構を認めることはできない。
そこで、1947年の航空写真を見て、そこに山崎一氏の図を落としていってみると、おおよそ右のようなものであったと想像される。あくまでも想像図である。
大きく2つの区画に分かれて堀に囲まれた区画が存在していたと考えられる。
徳丸東環濠の館主等、歴史については未詳である。
横堀環濠は、西善町1246番地周辺に存在していたという。こちらも宅地化と耕地整理によって、現在では遺構は認められなくなってしまっている。そこで1947年の航空写真を見ながら、山崎一氏の図を落とし込んでいってみると、だいたい右の図のようであったらしい。
方50mほどの水堀に囲まれた区画が多数存在していたようである。こちらも集落個々の民家が周囲を堀で囲むことにより、宅地防衛と水利権とを掌握することを目的としていたものだと思われる。
横堀環濠の館主等、歴史については未詳である。
旧西善環濠は、西善町の998番地周辺にあった。かつては堀を巡らせた区画が複数存在していたようだが、現在では宅地化と耕地整理とによって、遺構は完全に湮滅してしまっている。藤川の北東側である。
そこで1947年の航空写真を見てみると、堀による区画が確かに確認することができる。それに山崎一氏の図を落とし込んでみたのが右の図である。大きくわけて3つほどの区画が存在していたと考えられる。
旧西善環濠の館主等、歴史については未詳である。
東宮地環濠は、前橋市立第七中学校の北側、宮地町82番地を中心とした一帯にあった。こちらも宅地化と耕地整理とによって、遺構は完全に見られなくなってしまっている。
そこで1947年の航空写真から見える地形に、山崎一氏の図を参考にして堀のラインを推定してみると、おおよそ右の図のようであったかと想像される。といっても、あくまでも想像図であるにすぎない。
北側には方形の区画を持った集落が複数あり、南東側に離れたところにも2郭構造の堀に囲まれた区画があったようだ。
東宮地環濠の館主等、歴史については未詳である。
亀里漢語は、亀里町の三峰神社のある周辺にあった。宿阿内城に隣接したすぐ西側に当たるので、宿阿内城と何らかの関連性を有していた集落であったといえるであろう。
この辺りも宅地化と耕地整理とによって、環濠はすっかり失われてしまっており、現状から旧状を理解するのは困難な状況である。
1961年の航空写真を見てみると、集落のあるTとVの周辺および、水田中のUの所に堀跡らしい形状を看取することができる。これを山崎一氏の図と合わせて描き入れてみたのが右の図である。しかし、あくまでも想像図であり、実際にこの通りであったのかどうか確信は持てない。
全体に3つの区画から成る環濠であったようだ。
亀里環濠の館主等、歴史については未詳である。
前田屋敷は、亀里町453のお宅辺りにあった。宅地化が進んでおり、遺構は消滅してしまったようだ。また、民家の敷地内であるので、内部探索もできない状態である。
1961年の航空写真を見てみると、何となく方形の区画を看取することができる。それに山崎一氏の図を参考にして描いてみたのが右の図である。方50mほどの単郭の居館であったようである。
前田屋敷という名称であるから、前田某といった人物の屋敷であったと想像できるのであるが、詳しいことは分からない。