群馬県前橋市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

金尾城(前橋市鳥羽町)

 金尾城は、関越自動車道前橋インターの北側一帯にあった。『城郭体系』によれば、500m×400mほどの規模があったというから、かなり規模の大きな城郭であったと思われる。

 現在は、インターの建設や宅地化・高専の建設によって、すっかり破壊されてしまい、見事に湮滅してしまっているのだが、大福寺があるところが2郭の南側の郭で、西側には堀が水路となって残されている。またその北西側の3郭周辺は群馬工業高専の敷地であったらしい。

 上記の通り、現状では遺構らしきものを認めることはできないので、城の構造を知ることができない。1947年などの古い航空写真を見てみたのだが、やはり形状を把握することは不可能な状態であった。そこで山崎一氏の図を基にして航空写真の地形と合わせて想像図を作成してみた。しかし、本当にこのような構造であったかどうかは分からない。

 城の全体構造も明瞭ではないが、おそらく1の部分が主郭で、それを囲むようにして2郭が配置されていたものと想像される。3の部分にも二重の堀があり、堅固な様相を見せているが、3郭の東側には堀がなく半独立状の形態である。西側の敵を攻撃するための郭であったものだろうか。



 金尾城は、金尾佐渡守の居城であったという。金尾佐渡守について詳細は不明だが、長尾氏や長野氏に属した武将であったものと推定される。

















下増田屋敷(前橋市下増田町)

 下増田屋敷は北関東自動作駒形インターの東900mほど、下増田町1592番地辺りにあった。中心部にあるこのお宅が屋敷跡ではないかと思われるが、遺構はすでに消滅してしまっているようである。

 1947年の航空写真を基にして、山崎一氏の図にある遺構を当てはめてみたのが右の図である。中心にあるお宅は方60mほどで、周囲に堀が巡らされていたようである。さらにその外周も環郭式に堀が巡らされていたらしい。その北東側には荒砥川が流れている。



 下増田屋敷の城主等、歴史については未詳である。
















上島(ぬでしま)屋敷(前橋市上島町)


 上屋敷は、上島の集落の中心部あたりにあった。現在、周囲には宅地が建て込んでおり、遺構らしきものは消滅してしまっている。

 そこで、1947年の航空写真と山崎一氏の図とを対比しながら描き込んでみたのが右の図である。もっとも、想像図であるので、実際にこの通りであったのかどうかは分からない。

 二重の堀を巡らせるような構造であったようだが、屋敷であるので、実際には堀というよりは溝のようなものであった可能性が大きいと思う。



 上屋敷の館主等、詳細は未詳である。




















朝倉環濠(前橋市朝倉町)

 朝倉環濠は、朝倉町の永福寺の南側一帯にあったという。前橋市にはかつて多くの環濠集落が存在していたようだが、そのほとんどは現在では痕跡をとどめていない。朝倉環濠についても、現在では明確な遺構が見られない。一部水路が残っているところはあるが、旧状とはだいぶ異なっているのであろう。

 そんなわけで1947年頃の古い航空写真を比較してみたのだが、どうにもその形状を把握できない。仕方がないので、山崎一氏の図を古い航空写真に無理やり落とし込んでみた。山崎一氏の図によると、けっこう幅広の堀が複雑に組み合わされていたようである。中心となる部分は2つあったようだが、どちらが主郭といったわけではなく、単純に堀に囲まれた区画が複数あったということなのであろう。



 朝倉環濠集落の歴史等、詳細は不明である。






















東力丸環濠(前橋市力丸町)

 東力丸環濠は、力丸町の北東、藤川に臨む部分に存在していた。南北に長い地域内に、少なくとも4つの環濠があったようだ。

 現在では水堀はまったく見られなくなってしまっている。そこで1947年の航空写真を見ながら、山崎一氏の図を参考にして当時の様子を図化してみた。ただし、虚空写真から正確に堀の形状を視認することはできなかったので、多分に想像に基づいたものになってしまっている。

 東力丸看護に隣接してすぐ西側には力丸城も存在していた。したがって、東力丸環濠も、これと何らかの関連性を有している可能性があるのだが、現在のところ、詳しい歴史は不明である。城下集落の人民が、自分たちの家屋の周囲に堀を巡らせていたものであると思われる。平野部にあるので、これらの水堀は耕作用の水源・水路としても利用されていたに違いない。































中沢屋敷(前橋市上佐鳥町)

 中沢屋敷は、上佐鳥町687番地辺りにあった。しかし、宅地化が進んでいるために、現在では遺構は湮滅してしまった。したがって、旧状を知るよすがはないのであるが、1947年の航空写真に、山崎一氏の図を落としてみると、右のような城館であったと思われる。

 中央部は40m×60mほどの長方形の区画で、そこに屋敷が存在していた。それの周囲を囲むようにして外堀とでもいうべき堀が巡らされていたと考えられる。



 中沢屋敷の館主等、歴史についてその詳細は不明である。