群馬県前橋市
*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)
大友城(前橋市大友町一丁目)
大友城は、大友一丁目の長見寺や大友公民館のある辺りにあった。周辺を巡る道路が堀の跡であるらしく、中心部の規模は100m四方ほどである。
現在では堀はすっかり埋め立てられ、近年まで残っていたと言われる土塁もほぼ消滅してしまったようである。それでも1961年の航空写真を見てみると、西側と南側の堀の区画が明確に見えている。堀幅は10m余りと、けっこう広かったようだ。北側と東側は視認できないのだが、なんとなく区画は理解できる。
城の北東側を流れる八幡川は、現在のような直線ではなく、かつてはかなり蛇行していた。
『城郭体系』の記述によると、城は二重の堀に囲まれていたとする。『関東地方の中世城館』の図を見ると、大きく城域を囲むように水路が巡っているように描かれているが、これが外堀に該当するのであろうか。ただし、内堀よりは幅はかなり小さなものであったようだ。
大友城の城主は長尾景俊であったと伝えられている。
三俣城は、上毛電鉄三俣駅のある一帯にあった。ただでさえ市街地化が進んでいる市内である上に中心部を線路が通って駅までできているのであるから。遺構などの凝りようもない状況である。
それでも1961年の航空写真を見てみると、なんとなくそれらしいラインが見えるようにも思われる。そこで、写真の形状に『関東地方の中世城館』掲載の図を当てはめてみると、だいたい右の図のような感じであったと思われる。といっても、まったくの想像図である。単郭の長方形の城館であったようだ。
三俣城の城主等、歴史については未詳である。
亀泉城は、如意寺のある台地先端部に築かれていた。したがって城址に行くにはこの寺院を目指していけばよい。南側の沼沢地に突き出した比高6mほどの台地を利用したものである。
現在は、宅地化などによって遺構の大部分は消滅してしまっている。そこで山崎一氏の図を見ながら、1947年の航空写真と照らし合わせてみると、おおよそ右の図のような構造であったことが理解できる。
堀切によって台地を2郭に多幾分割したものであるが、山崎氏の図を見ると、2郭に堀に囲まれた区画があり、それを1郭としている。1947年の航空写真では、この堀は確認できないが、この1郭の北側の堀の名残を示すように段差らしきものがあったことが看取できる。
しかし、如意寺のある先端部の方が地勢が高くなっており、地蔵堂の祭られていr櫓台のようなものもある。そうしたことからすると、セオリー通りに、台地先端部が1郭であったとする方が妥当なのではないだろうか。如意寺のある部分には現在でも城址らしい雰囲気が残されている、。
亀泉城は、柳沢氏の居城であったと言われる。
1郭北側の城塁 | |
鶴小路亀里環濠は、亀里町にある極楽寺の一帯に展開していた。山崎一氏の図を見ると、堀に囲まれた区画が多数存在していたようである。それらを確認するために古い航空写真をだいぶ見てみたのだが、どうにも形状を確認することはできなかった。
ただし、極楽寺の南側と西側には現在でも水堀が残されている。これが確認できる唯一の堀のようだ。というわけで、極楽寺の部分だけを図化しておく。
環濠集落なので、歴史等詳細は未詳である。集落を防衛するためにあちこちに堀を掘ったものなのだろう。
極楽寺の南側と西側には水堀が残されている。 | |
青柳寄居は、桃の木川の東側の縁部に築かれていた。青柳町の260番地辺りである。かつては台地上には家はほとんどなく、数軒の民家と耕地があるばかりであったが、現在では宅地化が進んでおり、遺構の残る余地などまるでない状態になってしまっている。
というわけで遺構は湮滅してしまっている。そこで1947年の航空写真を基に山崎一氏の図を参考にして想像図を描いてみた。川べりに臨んだ単郭の城館であったと思われる。
青柳寄居は、鈴木・長沼氏らの寄居であったという。永正6年(1509)には宗長が訪れているというので、かなり歴史の古い城館であったようだ。永正6年に宗長は、白河の関を訪問するたびに出ている。その際に上野を通り、この頼位に訪れたということなのであろう。
川べりに建てられた城館なので、川涼みをしたりと、それなりに風流な趣があったのかもしれない。
滋野屋敷は、県道76号線の瑞気町交差点の北東200m、瑞気町264番地辺りにあった。
しかし、現在、遺構らしきものは認められない。そこで、1961年の航空写真を見てみると、なんとなく城館の形状を見ることができる。そこに山崎一氏の図を参考にしながら堀のラインを落とし込んでみると、右の図のようになる。だいたいこのような城館だったのではないだろうか。城塁のラインは現在では周囲を通る道路となっている。
規模はおおよそ100m四方ほどのもので、豪族の居館としては平均的なものである。
滋野屋敷の城主等、歴史については未詳である。
北東端の部分は、やや城塁状に見えている。 | |