群馬県甘楽町

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

*参考サイト 城逢人  城郭図鑑   城跡ほっつき歩き

国峰城外堀(甘楽町善慶寺)

 国峰城の外堀は、紅葉山と西側山稜との間、谷戸の入り口付近に設けられていた。

 紅葉山の山麓にあるという外堀跡を目指して近くまで行くと、木が生え、案内板のようなものがあるのが、遠目に見えている。近づいていくと、それが外堀の跡であった。

 案内板によると、東西に330mの長さの堀であった。そのうち東側の180mほどは水堀で、残りの部分は空堀となっていたという。

 堀の幅は8m、内側には土塁が盛られ、堀内側には崩落防止のための松材の杭が打たれていた。

 昭和50年代の耕地整理によって、その大部分は破壊されてしまったが、現在でも長さ20mほどの部分が蓮池となって残され、往時の面影を見せている。

 この背後の山稜は国峰城の方に続いている。国峰城にアクセスするためには、この谷戸内部を通って行く必要があり、その入り口を抑える位置に、この外堀が構築されたというわけだ。戦国期の構築物であったと思われる。














残存する水堀跡を西側から見たところ。正面に見えるのは紅葉山。




上野蔵屋敷(上野陣屋・上野城・甘楽町上野字東中里、遠堀)

*図の作成に際しては、山崎一氏の図を参考にした。

 上野蔵屋敷は、今宮寺の北東200mほどの所にある。現在の航空写真でも屋敷の西側に重厚な土塁がはっきりと見えている。ほぼ70m四方ほどの規模であった。

 この土塁は非常に重厚なもので、高さ3mほどもある。また、航空写真を見てみても、郭内の面積に比して、かなり幅の広いものであることが分かる。外側には堀が掘られていたはずであるが、これはすでに埋められてしまっているが、堀跡の幅だけはそのまま維持されている。

 現在見られる土塁が、けっこう凸凹した印象を受けるのは、土塁の一部を崩して堀を埋めたからであるのかもしれない。となると、本来の土塁はさらに巨大なものであった可能性がある。

 しかし、残存しているのは主に西側の部分であり、それ以外のものについてはほぼ破壊されてしまったようだ。


 『城郭体系』には、上野蔵屋敷は、代官深谷喜左衛門の陣屋であったという。しかし、代官の居館であれば、代官所なのではないだろうか。蔵屋敷という名称もどういう根拠なのか今一つ分からない。どうも謎が多い城館である。











見事な土塁が残っている。写真は南西角の様子。 西側中央部分にある虎口。標柱には「甘楽町指定文化財 吉田家の土塁・濠跡」とある。




八幡山砦(中城・上の城・甘楽町上野八幡山、城山)

*図の作成に際しては、山崎一氏の図を参考にした。

 八幡山砦は、小幡八幡神社の背後にある比高50mの山頂部に築かれていた。『関東地方の中世城館』には「上城」とあり、下の長畝砦と一体化した城館であったように認識されている。

 八幡山砦は公園化されている。南側には車道が付けられており、小型の車ならここまで上がってくることも可能なのかもしれないが、その登り口は確認していない。航空写真を見てみると、南側の県道204号線から少し上がった所に駐車場があり、そこから車道が続いているように見えるのだが、はっきりとは分からない。

 また、西側山麓の八幡神社の辺りから遊歩道が付けられているともいうが、こちらも確認していない。

 私は東側の細い道から無理やり畑の方に曲がり込んで車を停めさせていただいて八幡山に訪問したのだが、この通路はとても狭いので、まずやめておいた方がいい。

 砦は単郭のもので、南北60m、東西30mほどと、南北に細長い形状をしている。また、北側と南側には土塁が盛られている。特に北側のものは幅が広く、櫓台のようでもある。

 八幡山は、比較的傾斜の緩やかな山であったようで、山頂部の砦を城郭として成立させるために、周囲を切岸加工している。西側はもともと急斜面だったようで、特に加工を必要としなかったようであるが、北側、東側、南側の三方向は、この切岸加工によって、腰曲輪状の平場が生じている。切岸の高さは6mほどである。また、南側の下は堀切状になっている。

 東側には、土橋状の通路が設置されている。通路の下方は二股に分かれているのだが、あるいは、後世の改変なのかもしれない。

 八幡山砦は、わりと単純な構造の城館であるが、急造された砦であるとしたら、この程度でもよかったのかもしれない。


 八幡山砦は、小幡氏の砦であり、上の城、あるいは中城とも呼ばれていた。




 

東側の城塁。 公園化されている内部。正面奥に北側の土壇が見えている。
城内に設置された展望台から、西側山麓を遠望したところ。小幡の城下町である。 東側城塁の北側部分。切岸加工したために平場が造成されている。




長畝砦(下の城・甘楽町上野字下城、長畝)

*図の作成に際しては、山崎一氏の図を参考にした。

 長梅砦は、上記の八幡山から伸びる山稜の北端部に築かれていた、上信越自動車道のすぐ手前辺りである。八幡山の砦に対して、下の城とも呼ばれる。

 砦の跡は、現在、牧場となっており、一般の立ち入り禁止となっている、という情報を得ていたので、内部進入は試みていない。しかし、側面部や、八幡山砦から遠望した様子によれば、遺構はかなり良好に残されているようである。そこで、古い航空写真や山崎氏の図面を基に作成したのが、右の想像図である。

 砦は50m四方ほどの規模のもので、虎口は南側にあり、その脇には大きな櫓台があった。さらに城塁の周囲には横堀が廻らされていた。コンパクトながら、よくまとまった構造の砦であったようである。


 長畝砦も、八幡山砦と同様に小幡氏の領域の北辺を守備するための砦であったと考えられ、下の城とも呼ばれていた。









北東側から遠望した長畝砦。 南の八幡山砦から遠望した長畝砦。櫓台や土塁が残存しているのがはっきり見える。




大類館(甘楽町白倉字大類)

*図の作成に際しては、山崎一氏の図を参考にした。

 大類館は、麻場城と西側に向かい合う位置、松泉寺の北側下辺りにあった。

 しかし、遺構らしきものは見られない。『城郭体系』によれば「100m×70m。遺構不明」とあるので、昭和50年頃にはすでに遺構は湮滅してしまっていたらしい。上記の規模からすると、右の図の川に囲まれた地域そのものが館の城域であったのではないかと想像される。

 川に囲まれているという点では、要害地形と言えなくはないが、東側にも南側にも高台があり、簡単に見降ろされてしまう位置にある。城館を置く位置としては、あまり理想的な場所であるとは思われない。


 大類館は、大類主水正の居館であったという。
















倉内城(甘楽町天引字倉内)

*図の作成に際しては、山崎一氏の図を参考にした。

 倉内城は、上信越自動車道甘楽パーキングエリアの東南600m、倉内の集落にある台地の北端部付近に築かれていた。

 かつて、ここには小幡と新屋との間を結ぶ街道が通っており、街道を抑える要衝の地点でもあった。

 台地先端部の周囲は切岸状の土手に囲まれているので、城館を築くには適地であると言える。先端近くの数軒の民家がある場所が、主郭に当たる部分であると思われる。

 山崎氏の図面を見ると、周囲には堀があったようだが、現状では、西側は腰曲輪、東側は二段構造の土手となっている。主郭の規模は60m×70m、全体規模は100m×150mほどであったと思われる。

 南側を通る道路のさらに南側に、群馬県指定重要文化財の笠塔婆が置かれている。誰が建てたのかは不明であるが、鎌倉時代後期の正安元年10月20日(1299)の銘があり、かなり古い時代のものである。

 この笠塔婆の南側が石積みの土手となっており、なんとなく堀状の地形をしている。



 倉内城は、倉内弾正の居館であったと言われている。







城内に残る群馬県指定重要文化財の笠塔婆。 笠塔婆の先の部分が堀跡のように見える。
西側の城塁。山崎氏の図面では堀となっているが、埋められてしまったのであろうか。