群馬県神流町

*参考資料 『関東地方の中世城館』(東林書院) 『境目の山城と館』(宮坂武男)

*参考サイト 土の城への衝動

桐ノ城(霧ノ城・神流町塩沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院)、土の城への衝動の図を参考にした。

 桐の城は、神流町役場の北方にそびえる標高1040mの桐の城山に築かれていた。山麓からの比高も500m以上はあって、こんな高いところにある山などとても登る気になれないのであるが、地形図を見てみたら、城山とほとんど同じような比高の所まで林道が付けられている。この近辺には塩沢峠、秋葉峠、投石峠といった峠があり、それらを結ぶための林道が付けられているのである。また、この城の近くには町立みかほ高原自然村という施設が設置されていて、そのため、城の入り口近くまで舗装されたいい道となっている。傾斜こそ急であるが、普通に運転できる道である。これを利用すれば、たいして山を登ることなく城山まで到達できそうである。ならば行ってみよう、ということで、アクセスしてみた。

 下の国道から林道へ入る入口は分かりにくくなっている(一度通り過ぎてしまった)が、途中に、にかほ高原自然村があるので、この施設への案内が表示されている。この地点から登って行けばよい。

 あとは山道をひたすら登って行くと、秋葉峠の手前で、道が右側に大きくカーブする地点がある。ここに桐の城山へのハイキングコースの案内が設置されている。ここから歩いて行けばよいのである。

 この辺りに車を停めることも可能なのだが、ここから城山の近くを通って北西側の林道まで、林道建設の工事が行われていた。おそらく2018年夏以降は、さらに城山の近くまで、車で来ることも可能になっていると思う。この林道を城山方向に進んでいくと、やがて左手に赤い鳥居の建てられた尾根が見えてくる。これが城山への入口である。車もこの周辺に停めておくことが可能である。

 赤い鳥居をくぐっていくと尾根は次第に下降してくる。右の鳥瞰図の右上の部分である。ここから比高50mほど降っていくと鞍部の尾根に出る。この時正面手前に見えているのが桐の城山である。

 城山への斜面の手前に堀切が掘られているのが見えてくる。ただし、これは堀切というよりも切通しの山道というべきものであるかもしれない。とはいえ、尾根筋を分断しているので、十分に堀切としての機能を有している。

 そこから斜面を比高20mほど登っていくと傾斜した帯曲輪が見えてくる。この帯曲輪は北側に細くなって延びているのだが、その先の部分との間に竪堀を入れて分断を図っている。このような構造からすると、ここから北側の帯曲輪に回り込んで、西側から上がっていくというのが本来のルートであったように思われる。

 東側の帯曲輪からさらに比高10mほど登って行くと、今度はもっとちゃんと削平された腰曲輪があり、東側の先端部との間が堀切になっているのが見えてくる。ここからさらに10mほど登ったところが1郭である。1郭は長軸15mほどの郭であり、あまり広くはない。城というよりは物見の砦といった程度のものである。削平もきちんとされてはおらず、低い段差で3段に分かれている。この1番高いところに祠が祭られていた。

 1郭から西側に降りていくと、そこにも堀切があった。堀底は北側に回り込んで北側の腰曲輪と接続するようになっている。

 これだけの城であり、非常に簡素なものである。どうしてこのような山奥に城を築いたのかが不思議に思われるところであるが、既に述べたように、ここから北側の尾根にはいくつもの峠と、それをつなぐ街道が存在している。この街道の監視こそがこの城が果たしていた機能であったものと思われる。それにしても、小規模な城郭であり、せいぜい20人ほどで守っていた城だったのであろう。

林道の脇にある桐の城山ハイキングコースの入口。2018年3月現在、林道の工事が行われていて、工事が完成したら、城のすぐ近くまで車で行けるようになりそうである。 城山との分岐点には、この赤い鳥居があるので、こちらの尾根に進んでいく。ここまで車で来られるようになるはずである。駐車スペースもある。
尾根の鞍部にある堀切。切通しの山道ともなっていたようだ。 その上にある傾斜した腰曲輪。ここから北側の帯曲輪に回り込んでいくと、竪堀が掘られているので、そちらが本来の登城ルートであった可能性がある。
その上にある堀切、堀底は北側の腰曲輪に続いている。 1郭内部。狭隘なうえに削平も不十分で、三段ほどに分かれている。
西側の堀切。 この堀切を降りて腰曲輪から1郭城塁を見たところ。
その先の腰曲輪から東の堀切を見たところ。 下の帯曲輪の途中にある竪堀。




黒田城(万場城・神流町黒田城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院)の図を参考にした。

 黒田城は、神流町の中心部を東側に見下ろす、比高110mほどの山稜先端部に築かれていた。神流川とその支流とが合流する地点の西側の上でもあり、要害地形である。

 本来は東側の集落側から登って行くのが大手道であったと思われるが、1郭に稲荷神社が建てられている関係で、現在は1郭まで車道が付けられている。したがって、この道を通って行けば車で1郭まで到達することが可能なため、実にお気楽に到達できる山城である。

 ところがナビの地図にはこの道は記載されていなかった。だから取り付け道路の入口がどこなのか分からない。そこで南側の山麓の集落内部に入り込んでいったら、山の方に進んでいく道がはっきりと見えている。それを目当てに登り口を探して進んでいくと、入口はすぐに分かった。この地点であり、ここに赤い鳥居が建てられている。

 参道は舗装されたいい道となっている。そのまま進んでいったら、いつの間にか神社のある1郭まで到達してしまった。この途中にもいくつかの郭があったはずなのだが、道路建設によってけっこう破壊されてしまっているらしい。

 ここで車を降りて歩き始める。神社の背後が一段高くなっており、そこに登ってみると、ベンチが設置されていた。広さはあまりないので、ここは物見台といった場所だったのであろう。山崎一氏の図を見ると、ここから東側の山麓にかけて何段もの郭が造成されているようである。そこで物見台から先に進んでみたのだが、そこにあるのは岩とわずかな平場のある尾根であった。

 そこからは急な斜面となっていて鎖が設置されている。このずっと下方に郭が存在しているのかもしれないが、そうすると山麓まで降りてしまいそうだったので今回は確認していない。

 1郭の西側に2郭がある。中央部分が車道によって破壊されているが、2郭は南側の腰曲輪とかつては接続していたようである。

 2郭と3郭との間は窪んだ地形になっており、これがかつての堀切の跡であったと思われる。ただし、堀切にしては幅がありすぎるようでもある。その先の3郭の西側にも堀切があったようであるが、埋められてしまったようで、現在では高さ1.5mほどの切岸のみが残されている。

 2郭と3郭との車道の南側部分は、かなり広い平坦地となっている。ただし、先に行くほど傾斜していて、削平は十分ではない。また南端近くは緩やかに3段の構造になっているようである。しかし、区画はそれほど明瞭なものではなく、きちんと手を入れられている感じはしない。

 3郭のさらに西側には山稜が迫ってきている。このさらに西側に比高320mほど登ったところには千軒山城がある。こちらへの案内もあり山道もしっかり付けられているのであるが、「所要時間50分」とあるのを見て、時間の関係上、今回は断念することにした。黒田城から比高320mを踏破するためには、探索時間も含めて往復2時間ほどは見なくてはならないと思う。

 現状を見る限り、黒田城はシンプルな山城であり、この地域の拠点城郭としては物足りない気がするのであるが、位置からすると、神流の町を見下ろし支配するには絶好の場所である。黒沢氏はこの城に拠って、この地域を支配していたのである。

東側の集落内部から見た黒田城。比高110mほどである。 1郭に祭られている稲荷神社。ここまで車で来ることができる。
神社の背後にある物見台のスペース。 その先は岩場となっている。急斜面のため鎖が取り付けられている。
3の郭先にある堀切跡。




小平城(神流町小平城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院)の図を参考にした。

 小平城は神流川が蛇行する地点の南側にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。近くまで行って、どの山が目標なのかはすぐに分かったのであるが、登り口がどこなのかがよく分からない。

 そこで地元の方に伺ってみたところ、「あそこが城山だ」と教えていただいた。「道は一番東側の民家の所から入っていく道の先にあるのだが、今ではもうなくなっているんじゃないかな」ということであった。

 東側の民家の脇から南側の山中に入り込んでいく道が確かに付けられている。そこでこの道を進んでいった、一番奥の民家の背後の辺りから山に取り付いて、後は尾根伝いに山頂を目指していくことにした。

 ところで、後で城の南端部の堀切まで行って気が付いたのだが、この林道は南端の堀切の先まで続いている。したがって、この道をまっすぐに進んでいけば、城域の最南端まで普通に歩いて行くことができるので、どうしてもヤブを通りたくない人は、このまま道を進んでいくのがよいかもしれない。しかし、通常は本来の登城道であったと思われる北西側から尾根を進んで登って行く方が城の構造を見るにはよいであろう。そして帰りには、南端の堀切からこの林道を通って戻ってくれば楽に歩くことができる。

 北西側から尾根を進んでいくと、やがて小さな腰曲輪が見えてきた、さらに進むと横堀状の堀切が見えてくる。この堀切の先に進んでいくと、さらに一段高い小郭があり、そこから1郭の下に出るようになっていた。これが本来の登城ルートであると想定できそうである。

 1郭は長軸15mほどで、ごく小さなものである。ここに礎石のような石が何個も配置されていた。ここにはかつて礎石建造物(神社?)が建てられていたのではないかと思われる。

 先の堀切部分からそのまま南側に進んでいくと、2郭の所に出る。2郭には比較的まとまった広さがあるが、段差もあり、建造物を建てるのは難しそうである。この南端部分に虎口が開口しており、その先に帯曲輪がある。そこからさらに一段降ったところが3郭である。

 3郭もたいした広さはないが、西側には折れを伴った土塁が造成されていた。その先から西側の斜面を見てみると、かなり鋭い崖状の地形になっていた。この山の西側も東側も傾斜はかなり級であり、なかなかの要害地形であることが分かる。

 3郭から南側にはテラス状の小郭が2段連続しており、その先に深さ2mほどの堀切が掘られていた。ここから先は尾根のようなので、ここまでが城域なのかと想像する。

 しかし、念のため、さらに南側に尾根を進んでいってみた。尾根は緩やかにカーブしながら南側の山稜方向に細長く続いて行っている。やがて、その先に到達すると、そこにも堀切があった。こちらが正真正銘、城域の末端を示す堀切のようだ。堀切は合計2本あったのである。

 先に述べたように、ここで、下から登ってくる林道が接続していた。帰りはこの道を通って降っていくことにした。

 さて、北側の山麓にある民家のある台地地形であるが、ここはいかにも根古屋を置くのによさそうなところである。山上にはあまり広いスペースがないことから、城主は平素は下の根古屋部分を生活の拠点としていたのではないかと思われる。




 小平城は黒沢氏の居城であったという。









神流川の北側から遠望した小平城。ここからの比高は90mほど。 北側から登って行くと、2段の小郭があり、その先に堀切がある。この堀切から上の壇を経由して登って行くのが本来の登城道であったろうか。
1郭内部。長軸10mほどと、あまり広くない。 1郭内部には礎石状の石がいくつも置かれていた。
南側の2郭から見た1郭城塁。 3郭を見ろしたところ。
3郭の先には折れを伴った土塁がある。 その先にある堀切。
さらに南側に尾根が長く延びており、そこにも堀切があった。城域はここまでであろう。 左の堀切の所まで林道が付いているので、帰りはこの林道を歩いて戻った。途中で1郭方向を見上げると、険しい急斜面となっているのが分かる。




旗ヶ城(神流町元船子)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院)、土の城への衝動の図を参考にした。

 旗ヶ城は、神流川を挟んで小平城の北西側にそびえている比高360mほどの山頂部分に築かれている。この周囲には山稜が多くて、どこが城址であるか分かりにくいのであるが、この山頂部分には大きな鉄塔が建てられている。そのため、鉄塔のある場所を目当てにしてけば迷わずにすむ。

 この城の北東側の中腹には元舩子の集落があり、まずはこの集落を目指していく。途中の道は「花街道」となっており、春先になれば道路脇に花が咲き乱れそうである。「このような山の奥に集落があるんだ」と思いながら集落内部の道を通り抜けていくと、道はやがて未舗装となっていく。

 さらに進んでいくと目標の鉄塔が左手奥の背後に見えてきた。その辺りから山頂方向に続きそうな未舗装の林道が見えてきたので、これを進んでいくことにした。ところがこの林道、けっこう荒れてしまっている。ちょっと運転が不安になってしまうような道なのである。しかし「方向は合っているはずだ」と自分を励ましながら進んでいく。そして急な斜面を登り切ったところで鉄塔の所に出た。やっと無事に城に着いたようである。

 鉄塔は山頂部分を半分削り取って建てられているように見える。したがって山頂の1郭は半分は削られてしまっており、その下の腰曲輪もかなり改変されているようである。下の壇は現状では腰曲輪には見えないのであるが、『関東地方の中世城館』に遺構として「腰曲輪」を挙げている。ところが現状では腰曲輪は存在しないため、この鉄塔の下の部分にかつて腰曲輪があり、鉄塔の建設によって改変されてしまったと考えられるのである。

 1郭から北側に進んでみると、すぐに堀切が見えてきた。その先にもある平場が2郭といったところであろうか。堀切は竪堀となって北東側に落ちて行っている。

 1郭から南側には尾根がしっかりと延びている。その先端部分が南側に突出した地形になっており、ここで行きどまる。城域はここまでであろうか。ほとんど尾根だけであり、郭らしいものもほとんどないが、この南の先端部分は、眺望が利いており、下の集落方面を監視するのにはよい場所であったのかもしれない。

 これだけである。林道を少し北側に戻ったところの脇には、わりと広い平場があった。山頂部分だけではあまりにも狭いので、これも郭なのであろうか。また、土の城への衝動を見ると、そのさらに下には段々の地形が見られるというが、こちらは今回は確認していない。


 旗ヶ城の歴史についてはよく分からない。しかし「旗」という名称から想像するに、ここに軍旗を掲げていたのではないかと想像される。つまり籠城用の城ではなく、旗を立てて何かの合図をしたり、ここにその旗に関連する勢力がいるということを示すための城だったのではないだろうか。旗を立てるだけであるならば、このような狭隘な城であったとしても、特に不便はなかったことであろう。

 ただ、あまりにも集落や街道から離れすぎており、ここに旗を立てたとしても、ちゃんと気づいてもらえたかどうかは定かではない。




鉄塔のメンテナンス道路の入口の手前脇から見た旗ヶ城。この鉄塔を目印にしていけば、城址に到達できる。 未舗装の荒れた林道を頑張って走って鉄塔の所まで来た。鉄塔建設でかなり破壊されているが、ここは腰曲輪の跡であるらしい。
その上の1郭というべきところであるが、現状ではただの尾根状になってしまっている。 1郭北側の堀切。唯一の城らしい遺構である。
尾根の南端部。眺望は非常に利いている。




尾附城(神流町尾附諏訪山)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東林書院) および『境目の山城と館』(宮坂武男)、土の城への衝動の図を参考にした。

 尾附城は、上野村との境界近く、神流川の断崖上にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。神流川の脇から東側に回り込んでいくと、尾附の集落に到達する。この時に南側に見える特徴的な山容が尾附城である。集落からの比高は50mほどである。

 宮坂氏の図面を見ると、山頂には神社が祭られており、そのため北側に石段が付けられているようなので、簡単にアクセスできる城なのかと思っていた。ところが集落内を歩いてみても、神社の入口がどこなのかよく分からない。

 仕方がないので登りやすそうなところから直登してみることにした。ところが、これがまた大変なのであった。この山は予想以上に傾斜が急であり、その上斜面には落ち葉が積もっているためにやたらと滑りやすい。そしてヤブがあまりなく見通しがとてもよいのである。ヤブがないのはいいことなのであるが、逆に言うと、急斜面でも掴まるものがあまりないということである。

 そんなわけで掴まるものもなかなかない状態で、滑りやすい急斜面をよじ登って行くことになった。これはかなり危険なので、マネしない方がよいと思う。そんなことをしてやっと1郭北側下の腰曲輪に到達できたのであるが、この腰曲輪を歩いてみて、やっと参道の石段がどこにあるのか気が付いた。これじゃ、分からないよ!

 ちゃんとした石段が付けられているかと思い込んでいたのだが、実際には急斜面に石を埋め込んだものが点々と付けられているだけなのであった。これでは遠目に見て、階段であるとはなかなか気が付かないであろう。

 しかも、これを昇り降りするのはけっこう怖い。それでも斜面直登よりはよほどいいのであるが、石を埋め込んだだけなので、石段のような平面が確実に確保されているわけではなく、この石が転がってしまわないか不安になってしまうのである。この集落のお年寄りは、山頂の神社に詣でるためにこの階段を使っているのだと思うが、これで大丈夫なのであろうか。他人事ながら心配になってしまう。

 そんなわけで、想像していたよりも苦労してやっと1郭に到達した。1郭は山頂部であり、東西に長く、長軸20mほどもある。ここに神社が祭られていた。北側も急斜面であったが、南側を覗き込むと、もっとすごい。こちらは神流川に落ちる断崖絶壁となっていた。どちらのサイドも急斜面である。まさに要害地形の山城なのであった。

 1郭から東側にかけて2段のテラス状の小郭があり、その先には深さ2mほどの堀切が掘られていた。その両側には竪堀が掘られていて、分断を図っている。もっとも側面部はかなりの急斜面であり、竪堀がなくとも横移動は難しいであろう。

 堀切の東側には尾根が長く続いていて、そこに数段の郭が造成されている。東側の最もピークの部分には祠が祭られていた。その東側の下には灯篭や石段まで設置されている。またその脇にも神社が設置されているようなのだが、それを覆っている外側の建物が倒壊しかけていた。それにしてもこの狭い山頂上に3つもの神社が祭られているとは、かなり信仰を集めていた山であったことが分かる。

 さらに東側の一段下には、今や懐かしい二層式の洗濯機が捨てられていた・・・・・・。こんなところに洗濯機を捨てるとは! 何も城址までわざわざ洗濯機を捨てに来ることもないだろうと思うが、それよりも何よりも、この城の急斜面をよくぞ洗濯機を持って上がることができたものである。私にはとてもできそうにない。

 尾附城は、大規模ではないが、コンパクトによくまとまっており要害性も高い。正面から攻め落とすのはなかなか難しそうな山城である。


 尾附城の歴史についてはよく分からないのであるが、戦国期に武田氏に属した山中衆の土屋山城守高久の城であったという説がある。


北側にある尾附城の入口。よほど注意してみないと、この先に入り口があるとは分からないであろう。 1郭北側下の腰曲輪。
腰曲輪から1郭に上がる階段。ちゃんとした石段ではなく、急斜面に石を並べてあるだけで、けっこう怖い。 1郭内部。諏訪神社が祭られている。
東側の尾根先にある堀切。 その先のピークにも祠が祭られており、灯篭まで設置されている。
その下にある神社は崩壊しつつある。 さらに尾根の先の郭。なぜか洗濯機が捨てられている。これを持って上がるのは、並大抵の苦労ではなかったであろう。
1郭下の腰曲輪から見下ろした尾附の集落。 その先にある西側の堀切。