群馬県伊勢崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

波志江館・岡屋敷・波志江中屋敷(伊勢崎市波志江町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 波志江町の金剛寺に隣接する南側に波志江館があった。しかし、こちらは宅地化によって完全に破壊されてしまっている。そのため、戦後直後の航空写真から右の図のような形状を想像してみた。単郭の城館であったようだ。


 波志江館は、波志江氏の居館であったという。



 また、金剛寺の北東400mほどの、北関東自動車道のすぐ南側には岡屋敷があった。岡屋敷もほぼ湮滅状態にあるが、古い航空写真を見ると、右の図のような形状を伺うことができる。こちらも単郭の居館であったようである。岡屋敷については、明治の陸軍迅速図にも、堀で囲まれた方形の区画として描かれている。


 岡屋敷は細井治家の居館であったという。



 波志江中屋敷は、岡屋敷のすぐ東側にあった。北関東自動車道に、北側を削られてしまっている。やはり堀などは埋められてしまっているが、古い航空写真から右の図のような形状を把握できる。これまた単郭の屋敷である。


 波志江町中屋敷については、館主等の歴史は未詳である。















金剛寺の南側から見た波志江館の跡。完全湮滅である。




八寸環濠遺構(伊勢崎市豊城町)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』の山崎一氏の図を参考にした。

 八寸環濠遺構は、蓮神社の祭られている権現山のすぐ東南側一帯にあった。この地域もかつては沼沢地帯であったと思われ、環濠の屋敷がいくつも存在していたようであるが、その中でも中心となるのが、権現山の北側に二重の堀をめぐらせた環濠屋敷であった。形状からすると、屋敷というよりは城館に近いものであったと思われる。

 堀は現在埋められてしまっているが、古い航空写真から、右の図のような形状を想定することができる。南側の権現山を南方の盾、あるいは物見台として想定していたのではないだろうか。



 八寸環濠遺構について、その歴史等は未詳である。























原之城(げんのじょう・伊勢崎市豊城町字原之城)

*図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 原之城は、あずま跨道橋の北西300mほどの一帯にあった。現在、遺構は湮滅してしまっているが、この場所に案内板が設置されており、駐車場もある。かつて発掘調査も行われたようであり、その成果となる鳥観図が案内板に紹介されている。右の図は、それを基にして描いてみたものである。

 昭和56年、大正用水東部土地改良事業工事の際に、この遺跡は発見され、発掘調査が行われることになった。そして、その後破壊されてしまったわけである。

 原之城は、古墳時代の集落と考えられるものである。その活用時期は6世紀ころと考えられている。この地域には同様の遺跡がいくつかあり、北谷遺跡三ツ寺遺跡がそれに当たる。これらと共通しているのは、幅広の堀をめぐらせ、そこに土塁の張り出し部分を配置しているところである。新府城の出桝形と同じものが、その1000年以上前に実現されていたのである。このことからも「折れや張り出しのような技巧的な構造物が出現するのは戦国末期」といった発想が、まったくの幻想であることがよく分かる。

 規模は東西110m、南北170mほどあり、内部には多数の掘立建造物が置かれており、その多くは倉庫であったと考えられている。中溝の南側中央部分にあった建物が最も大きく、四面外庇を持つ構造となっていたことから、これが主殿に当たると考えられる。その南側には、多数の竪穴式住居が存在していた。
 
  北東の角からは、手捏土器や石製模造品等が発見されており、祭祀に使用された一角であったと考えられている。


 館主については知る由もないが、この地の有力な豪族であったのだろう。



















原之城の跡。遺構は消滅してしまっている。