群馬県東吾妻町

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林) 『境目の山城と館』(宮坂武男)

*参考サイト 土の城への衝動  儀一の城館旅  

郷原城・潜龍院(東吾妻町郷原)

*鳥瞰図の作成に際しては『境目の山城と館』、土の城への衝動を参考にした。

 郷原城は、JR郷原駅から、岩蛭山登山道に向かっていった所にある。岩櫃山の南側正面のすぐ真下の部分である。ちょうど岩場の真下あたりに平場があり、それを利用したものである。

 郷原城は、岩櫃城への登城ルートを抑える出城としての郷原城と、その手前の広大な潜龍院とによって構成されている。潜龍院は、かつて真田昌幸が武田勝頼を迎えるための御殿を造成しようとしていた場所であるという。

 郷原城へ訪れるには、ともあれ「岩櫃山登山口」を目指していく。郷原城の案内は出ていないが、岩櫃山登山口の案内は何か所かに出ているのでこれを目指していけば間違いない。すると「岩櫃山登山者駐車場」のところに出る。

 駐車場には「ここより先、登山者用の駐車場はありません」と但し書きがしてある。せっかく設置してくださっている駐車場なので、車はここに停めて歩いていくことになる。だが、ここから郷原城までは1kmほど歩くことになる(後で歩いて分かったことだが、潜龍院跡までは、車で行くことも可能である。ただし、登山客がいなくなった夕方以降くらいでないと、ちょっと気まずいかもしれない。)。

 駐車場から300mほど歩いていくと「←岩櫃山 潜龍院→」と書かれた分岐点に到達する。ここで迷わず潜龍院の方に向かう。するとまた分岐点があるのだが、案内は要所要所にしっかりとあるので、それに従って進んでいけば、まず迷うことはない。気になるのは、途中に「クマ出没注意!」の看板が出ていることだ。「こんな民家のすぐそばにクマ?」と思ってしまうのだが、要するに「マムシ注意」の立札と同じで、どこの山にもいる可能性はあるのだが、とりあえず人が通りそうなところで注意を呼び掛けているだけのものである。実際にクマに遭遇する可能性は、少なくとも郷原城辺りでは非常に少ないものと考える。だが、逆に言うと、この辺りの山は、看板がなかったとしても、どこにでもクマに遭遇する可能性があるということだ。いずれにせよ注意はした方がよいということである。

 道路を進んでいくと、左手が山の土手で、右手に岩があってその間を抜けていく虎口状の部分がある。実際、これは虎口として活用されていたところであろう。

 そこを抜けると、意外なほどに広い平場が視野いっぱいに入ってくる。岩櫃山の下にテーブルマウンテンのようなこんな平場が展開しているのは意外だったが、だからこそ屋敷地を営む適地となっていたわけである。広さはおおよそ100m×300mほどはあり十分な広さである。そのうち、北側の一角に石垣で囲まれた部分がある。ここが主殿を置いたところであったのだと思う。また、その東側の平場には岩がいくつか転がっているが、これはかつての庭石の名残なのではないだろうか。東側には一段高く墓地になっている区画もある。こちらは物見に使っていたところかもしれない。いずれにせよ広大な敷地の中にさまざまな施設が配置されていたものと思われる。

 この平場を過ぎて東側の登山道に向かう。すると道は再び細くなり岩場の脇を登っていく。登ったところにちょっとした平場があり、そこに案内板が立てられていた。ここから南側に延びた尾根に郷原城が築かれている。手前の平場からは北側に向かって登山道が伸びており、郷原城はこのルートを監視するための城郭であったと考えられる。

 郷原城はピーク部に直径15mほどの1郭を置き、南側に2郭、3郭を段々に配置するといった構造のものである。段々と言っても、切岸の高さは2m程度であり、それほど厳重なものではない。

 3郭の下には若干横堀状になっている個所があり、虎口を兼ねていたようであるが、この辺りが多少は技巧的であろうか。トータルで見ればかなり簡素な砦であった。本当に監視のためだけの施設だったのだと思う。  

岩櫃山登山者用駐車場から見上げた岩櫃山。改めてすごい岩山だと思う。 潜龍院入口の虎口。
武田勝頼居館跡の石垣。 潜龍院跡のすぐ背後には、岩櫃山がそびえている。
東側から内部を見たところ。けっこう広い。 潜龍院跡を抜けさらに登山道を進んでいくと、郷原城との分岐点に出る。案内板が設置されていた。
わずかな段差で数段の郭を配置しただけの簡素な構造である。 3郭から下の横堀状部分を見下ろしたところ。




三島根小屋城(東吾妻町三島字根小屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『境目の山城と館』、儀一の城館旅を参考にした。

 三島根小屋城は、JR岩島駅の南600mほどの所にある。諏訪神社の背後の山稜である。

 図面を見ると、三島根古屋城の山麓近くには諏訪神社があり、それを目指していき、そこから中段の郭の南側城塁に沿った道を登っていくのが大手道であったように思われる。というわけで、諏訪神社を目指すことにしたのだが、それがよく分からなかった。そうして車で走っているうちに、北側の山麓に出てしまった。するとこちら側にも高さ6mほどの平場の土手が見えてくる。これも郭なのかと思い、進んでみた。その平場まで車で進入することが可能である。

 すると登ったところに墓地があった。その背後が高さ30mほどの城塁状になっているので、そこが中段の郭(実際には主郭部といってもいいだろう)らしきことが分かる。見ると、城塁には登っていくための山道も付けられていた。そこで、北側の斜面からアクセスすることとした。

 こちらの山道が大手道であったかどうかは分からない。ただし、この道の途中に、竪堀状の窪みが設置されていたことからすると、もともとの登城道の1つであったことは間違いなかろう。

 それを上がったところが平場となっている。平場の北側には古墳状の土塁があり、南側を見ると、1郭の切岸が見えている。城内に到達したようだ。この部分の平場は、草は生えているが、さほど深くはなく見通しは良い。城の主郭というべき個所は、南側に見えている一段高い切岸の上であろう。側面部から、そちらにアクセスする道もあったので、そちらに向かってみる。

 1郭内部は一面の竹林となっているため見通しは良くない。しかし、きちんと削平された郭であることは分かる、その中にさらに土壇のようなものがあったが、櫓台と呼べるほどのものではなかった。祠でも祭っていた場所であったろうか。

 この1郭と2郭、さらには2郭北側の古墳状土塁の先のもう1つの平場、これらが三島根古屋城の主要部であったろう。

 さらにここから背後の山稜には城郭遺構が段々に築かれているらしい。今回、山頂まで登ってみるだけの時間的ゆとりがなかったので、そちらは実際には歩いていない。したがって、ラフ図の様子も、宮坂氏の図面の通りに再現しただけのものである。主要部から山頂までは比高で200mあり、登っていくにはかなりの気合が必要となる。山頂部には堀切が何本か入れられているようだが、山頂部の面積は狭く、緊急時の避難所といった程度のものであったと考えられる。その下の段々の平場も、それほどしっかりとしたものではなさそうである。

 このように三島根古屋城は、中腹部の主要部と、山頂までの詰めの城とが一体化した城郭であった。兵員たちが居住したり、防御の主体としていたのは、中腹の主要部であったと考えるべき城である。


 

















東側山麓から見た三島根小屋城。 東側の一番低い平場の城塁。
3郭城塁側面部の道の途中から2郭城塁外側を見たところ。 3郭から見田2郭城塁。
1郭にある櫓台状の高まり。 3郭から北側の古墳状の土塁を見たところ。




大戸平城(東吾妻町本宿大戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『境目の山城と館』、『関東地方の中世城館』を参考にした。

 大戸平城は、国道406号線と県道58号線とが合流する地点の南300mほどのところにある。近くには大戸関所跡もあり、交通の要衝となっていた地点である。関所をはさんですぐ北東側には手子丸城がある。

 大戸の関所から南側に南下した辺りが城域となっているのだが、国道沿いには民家が立ち並んでいるので、城のある部分に入っていく箇所がどこであるのかわかりにくい。それでも注意していくと、台地上の方に入り込んでいく道が見えてくる。民家の脇をすり抜けていく道である。これを進んでいくと、城塁に突き当たる辺りに車を停められるスペースがあったので、ここに車をちょっと停めさせてもらって城内に進入することとした。

 しかし、城内には案内板もなくまったく整備されていない。城塁の下方部分はヤブだらけである。それでも入りやすそうな箇所を探してみると、北側の墓地辺りからが登りやすそうだ。というわけでそこから登っていくと、すぐに3郭の城塁が見えてきた。

 それを上がると、すぐまた2郭の城塁が見えてきた。高さ2m程度の微妙な段差である。2郭はヤブではなく見晴らしがよくなっている。その奥には1郭の城塁が見えている。こちらの城塁も高さ1mくらいのわずかなものであった。

 1郭内部は一面の竹藪となっており、ちょっと歩きにくい。それでも長軸30mほどはあるのが分かる。そしてその先はかなりひどいヤブである。

 以上が主要部で、段々の削平地を開削してはいるが、それぞれの高さはそれほどなく、防御的には堅固なものではない。北側こそは川に面した崖面となっているのだが、南側は比較的緩やかな斜面が続いているだけである。面積はそこそこあるので、ある程度まとまった人数を入れられる城郭ではあるが、長期間の籠城に耐えられるような城郭であったとは思われない。古い時代の城館であるのか、あるいは臨時的に取り立てられて陣城として使用されたといったものであるのかもしれない。

 1郭から2郭へ降りると、2郭側面部の腰曲輪に降りる道が見えた。この道を降りていくと、最初に車を停めた所に出ることができたのであった。つまり、ちゃんと探せば、藪漕ぎをしなくても、2郭までは道がついていたということである。そのルートは、先に車を停めた所から左側に向かう方向であった。

 戦国期の大戸は大戸氏が拠点としていたので、大戸平城も、この大戸氏に関連した城郭であったと思われる。大戸の関所がすぐ近くにあるので、この関所と関連した施設であったかもしれない。大戸氏の活躍ぶりは『加沢記』にも描かれているが、大戸氏の本拠地はここではなく、手子丸城ではなかったかと私は想像している。

6郭から見た3郭城塁。 3郭から見た2郭の城塁。
2郭から見た1郭城塁。




丸山城(東吾妻町須賀尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『境目の山城と館』『関東地方の中世城館』を参考にした。

 丸山城は、丸岩城方面から須賀尾峠経由で国道406号線を降って行き、浅間温泉郷の辺りで国道が大きくカーブする地点の北側にある。温泉郷入口の地点のすぐ北側の微高地である。

 道路のすぐ脇は民家が建て込んでおり、その上はただの微高地であり、城がありそうな場所ではない。といったこともあり、実際の城址がどこにあるのか分かりにくい。地元の人に聞いても「城跡なんかないよ」と言われてしまった。しかし、何人目かに伺った方が「城跡なんて聞いたことがないが、そこの家の屋号がウエンジョだ」と教えてくださった。ウエンジョ→ウエンジョウ→ウエノジョウ、つまり上の城ではないか。ということで、どこが城址なのかがやっとわかったという次第である。となると「丸山城」よりも「上の城」とするのが正式名称としてふさわしいのではないかと思われる。どうして丸山城という名称になっているのかよく分からない。(丸山氏が守っていたからだという説もある。)

 さて、こうして場所は分かったのだが、上の城はそのまま民家の敷地内となっているため、内部をきちんと歩いてみることができなかった。

 そんなわけで、上のラフ図は宮坂氏の図面と航空写真から想像したテキトーなものである。ちゃんと内部探索ができる機会があったら描き直してみたい。

 城は全体に緩やかな斜面上に形成されている。この背後から東側にかけて小川が流れており、これが北側と南側を区画する堀の役割を担っていたものである。西側と南側にも段差や堀などがあったと思われるが、こちらはだいぶ不明瞭になってしまっている。

 国道を挟んで南側の温川沿いに「古城」の地名が残っているという。実際には遺構は残っていないようだが、「上の城」の名称は、この「古城」に対するものであったと考えられる。




東側の小川沿いの城塁。




柏原城(東吾妻町柏原字根古屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 柏原城は、岡崎地区で吾妻川が北側に大きく蛇行する地点に突き出した比高30mほどの台地先端部に築かれている。現在、「根古屋の湯」という温泉施設が営まれている辺りがかつての主要部であり、この施設の入口案内が出ているので、これを目指していくとよい。

 城のある台地の南側を通っている県道は、かなり巨大な切通しとなっている。これがそのまま堀であったとはさすがに考えられないが、かつてあった堀を利用している可能性は高いと思う。北側の城内側への道は2か所あり、そのどちらにも「根古屋の湯」の案内が出ている。

 西側の入り口がかつての大手であったと思われ、ここには内枡形状の堀があったらしい。しかし現在は分からなくなっている。

 内部は民家や畑となっており、かなり改変されている。だから、現在では城郭らしさを留めているものはあまりない。だが、この辺りが「根古屋」であったものだろう。

 それでも先に進んでいくと、道路のすぐ脇まで谷戸部が堀状に入り込んでいるところがあった。これがかつての堀の名残である。多分に天然の谷戸を利用したもので、台地縁部分ではかなりの深さとなっている。

 そこを抜けた先が「根古屋の湯」の敷地である。山崎一氏の図と照らし合わせてみると、かつての本丸と二の丸がそのまま根古屋の湯の敷地になってしまっているようである。当然のことながら、間にあった堀は埋められてしまったものと考えられる。

 根古屋の湯の駐車場に車を停めさせていただいて、少し歩いてみたのだが、明瞭な遺構を見ることはできなかった。建物の脇から奥の方に入ることができそうであったが、さすがに温泉施設なので、やめておいた。むやみに進入して「覗き犯人」として通報されたらシャレにならない。そういうわけで、内部の方まできちんと確認することはできなかった。

 全体の地形からすると、柏原城はかなり規模の大きな城郭であったと考えられる。また吾妻川の水運や南側を通る街道を掌握するにも重要な拠点である。

 であるのに、現在は保存の手がまったく打たれていないのが残念である。案内板すらも設置されていない。ただ、温泉施設にのみ名残を留めているのは、なんとも皮相な話である。


 柏原城は、白井城主長尾氏に属した城館であったらしい。永正6年(1509)、長尾景春は、居城であった白井城を攻撃され、城を支えきれなくなって、脱出して、柏原城に避難したと言われる。

 その後、天正年間になると、岩櫃城代の海野氏によって攻略された。 

根古屋部分手前の堀跡。 本丸・二ノ丸は「根古屋乃湯」という温泉施設になっている。
温泉施設手前の土塁だが、後世の産物か。 南側を大きく区画する切り通しの道路。