群馬県伊勢崎市(旧東村)

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林)

*参考サイト 城逢人 

久永氏陣屋(伊勢崎市東小保方)

 東小保方にある大東神社が久永氏陣屋の跡である。周囲はかつて水堀に囲まれていたようで、それが現在水生植物園となって散策路も付けられている。

 神社の境内には案内板が立てられている。それによると久永氏陣屋は、旗本久永源兵衛重勝3300石の陣屋の跡であったという。陣屋の規模は東西75m、南北120mほどであったというから、現在の神社の敷地とだいたい重なっているようだ。

 陣屋周囲には土塁と水堀が廻らされていたというが、土塁は現在では見られない。南側と西側の堀は非常に幅の広いものであるが、これは後世に拡張されたもので、現在は水生植物園となっている。北側と東側にも堀跡が見られるが、こちらは埋められてしまっているようで、かなり小規模なものになってしまっているが、堀跡らしい雰囲気は認められる。

 南側には細長い大手の枡形が形成されていたという。確かに南西側には幅広の土橋が南側の道路と接続している。これがその細長い枡形の跡なのであろうか。枡形としたら出枡形のようなものであったかもしれない。この先端部分に大手の陣屋門が営まれていたと思われる。

 案内板の背後には石碑も建てられており、陣屋跡を示すものかと思ったのだが、表面に何も字が書いてなくて詳細は不明である。明治以降、この場所は小保方小学校の敷地となっていたというから、あるいは小学校に関連するものなのかもしれない。

 久永氏陣屋は、現在もその雰囲気を残してはいるが、水堀が拡張されすぎて、そのまま見ると、巨大な水堀を有していた陣屋であったかのように見えてしまう。とはいえ、この水生植物園はのんびり散策するのにはとてもよいところであった。











久永陣屋南側の水堀。 西側の水堀。水生植物園となっている。




田部井城(伊勢崎市田部井字元屋敷)

 田部井城は、早川に臨む西側の河岸段丘に築かれていた。現在は宅地化が進み、城址の中央北側寄りを県道68号線が横断している。現在は遺構のすべてを失ってしまっているので、山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。100m×150mほどの単郭の城館であったようだ。

 かつては高土塁と幅10mの堀が廻らされ、南側の虎口は食い違いになっていたという。天正年間まで使用されていた城郭であるから、残っていればかなり見事な遺構を見ることができたのではないだろうか。


 田部井城の城主の田部井氏は、新田義重4代の子孫であり、当地を所領として勢力を伸ばしていた一族である。その孫の田部井泰寛は、正慶2年(1333)の分倍河原の戦いで戦死したという。この際の泰寛は、北条高時側であったという説と新田義貞側であったという相反する両説がある。普通に考えたら新田義貞側であったはずだが、あえて北条高時に着いていたとしたら、宗家とは反対の動きをしていたということになる。もっとも、田部井氏はその後も当地にいたようであるから、新田義貞側にいたとする方が自然なように思われる。

 永禄3年(1560)、上杉謙信が関東地方に遠征してきた際の幕下の豪族たちを記録した『関東幕注文』にも、「田部井孫四郎」の名前が見える。天正年間まで当地の豪族であったらしい。














早川越しに見る田部井館付近の様子。




小保方屋敷(伊勢崎市東小保方)

 小保方屋敷も、早川に臨む西側の河岸段丘に築かれていた。田部井城の南西700mほどの位置である。

 こちらも現在は耕地整理のために遺構のすべてを失ってしまっているので、山崎一氏の図と古い航空写真を基にした想像図を描いてみた。50m×100mほどの規模であったらしい。

 小保方屋敷は、当地の豪族であった小保方氏の屋敷跡である。地域から考えて、小保方氏は田部井氏の一族であったろうか。

 小保方と聞いて真っ先に思い出すのは、かつてSTAP細胞の発見で注目を浴びた理系女子小保方さんのことである。小保方というのは変わった苗字であり、どちらの出身かと思っていたのだが、どうやら群馬県佐波郡の出身であったようである。

 発表当時はもてはやされたSTAP細胞も、その後の論文の不正発覚や、再現実験がことごとく失敗したことにより、結局、その存在を確認することはできなかった。彼女は希代の詐欺師のようにまで言われてしまった。

 この記事を書いているのは2015年のことだが、10年、20年後になった時、STAP細胞はどのように評価されているのだろうか。現在の所はなんともよく分からないとしか言いようがない。













早川越しに見る小保方屋敷付近の様子。