群馬県安中市

*参考資料 『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』(東洋書林) 『境目の山城と館』(宮坂武男)

菅沼城(下山城・安中市郷原字西下山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 簗瀬の海雲寺が、菅沼城の主郭に当たる。碓井川に臨む比高30mほどの河岸段丘の南端近い部分である。

 東門からアクセスしていくと、海雲寺の手前に、深い堀があるのが見える。内部は水路となって小川を流している堀であるが、側面部はほとんど垂直に6mほども削っている。幅は6mほどにしか過ぎないが、これだけの急峻な斜面であったら、渡るのはかなり困難であったろう。

 一方、右手には堀と土塁がはっきりと見えてくる。城の北側を守るための堀と土塁である。現在は一重の堀しか認められないが、堀の外側にも土塁があるということからして、もともとは二重堀であった可能性がある。またその北側には水田となっている低地があることから、何段もの防御構造になっていた可能性がある。

 また東門から入ってすぐ左手にも若干に窪地が見えている。この辺りはだいぶ埋められてしまったようて、とても城塁とは見えないレベルになってしまっているが、南側の台地先端部まで行ってみると、城塁はクランクして折れを見せており、深さもそこそこになっている。深さ3m、幅6mほどの箱堀であったようである。

 海雲寺の西側にはかなり古い山門が置かれていた。古いためちょっと朽ちた印象があるが、もしかしたら、城郭段階から存在していた門なのではなかろうか。下総の助ア城の門も寺院に残っており、このような感じであった。

 この西門の脇には土塁が残されているが、意外に大きな土塁である。城そのものは基本的に単郭構造であったと思われるが、遺構規模はけっこう大きな城館である。

 この土塁に面する西側はかなり深い堀の残欠となっている。この下に緑地公園があるため、現在はこの堀底内部に向かって階段が付けられている。

 西門を出た墓地になっている部分が、2郭ともいうべき個所であるが、前後の堀と土塁はかなり崩されてしまっており、いわれてみなければそれとは気が付かないだろう。

 西門を出た先の左手の土手がコブ状の土塁になっているが、これも何かの意匠であろうか。その意図は現在の所、不明である。


 菅沼城は、徳川氏による上州支配が安定していた文禄年間に、菅沼定清によって築かれたという。

東門手前の水路。鋭く深い堀となっている。 西門。城門のような風情のある門である。
西門脇に残されている堀。下の緑地公園に降りていけるように階段が付けられている。 1郭南西側の土塁。かなり大規模なものであることが分かる。
東門入口の堀跡。もともとは二重堀であったようだ。 東門の南側には折れを伴った城塁があり、先端部分では堀の旧状のまま残されている。




滝山城(安中市柳瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 簗瀬の聖明寺のある高台が滝山城の跡である。碓井川に臨む比高30mほどの河岸段丘の縁部を利用したものであり、南側はえぐられた崖になっていて、覗き込むと足がすくむほどの崩落地形となっている。つまり、本来の滝山城の郭は、もっと南側に出張った形状になっていた可能性が高い。

 聖明寺の境内から南側の足元を覗き込んだら、真下が見えなかった。つまり、地面がオーバーハングしているのである。うっかり前に進みすぎると、足元の地面ごと下まで崩落してしまいかねない。ここを訪れる人はくれぐれも、縁部に近寄らない方がよいと思う。

 河岸段丘でありながら、台地続きの部分からも、比高10mほどの高さがある。城を築くには絶好のロケーションであった。

 現在、内部の区画は明瞭ではないが、3郭ほどが連郭式に並んでいた可能性がある。このうち最も高所にあるのが西側なので、西側部分が主郭であったかもしれない。ここを1郭とすれば、1郭の東端には土壇があり、そこに祠が祭られている。

 また、西側には虎口も見られる。土塁の高さはさほどではないが、開口部があり、ここを出たところには小規模ながら出枡形のような構造がある。多少は技巧的な意匠である。

 滝山城は、小規模ながらコンパクトによくまとまった城郭である。土塁や堀の規模は周辺の他城郭と比べると、小ぶりな印象のものであるが、技巧的な要素もある。まずまずの城である。

 それにしても「滝山」という名称は何にちなんだものなのであろうか。近くに滝山という地名があるようだが、となると、どこかに実際、滝もあるのかもしれない。


 滝山城の城主等、歴史については未詳である。

東側下の郭から見た城塁。 寺院から下の碓井川を見降ろしたところ。ずいぶん高い。それに真下は崖になっており、少しオーバーハングしているようだ。寺院境内なのに、かなり危険な場所だ。
西の郭との間にある段差。この上に祠が祭られていた。 西側の虎口を出たところにある出枡形状の部分。
その西側の堀切。 境内北側にある土塁。




簗瀬城(原市城・稲荷城・安中市原市字簗瀬城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 簗瀬にあるその名も城山稲荷が、簗瀬城の主郭部に当たっている。南側は碓井川に臨む比高20mほどの段丘となっていて敵を寄せ付けない。

 主郭は一辺が50mほどの方形の区画となっている。それほど広いものではないが、北側の土塁はかなりの規模である。また、その外側の堀と土塁といい、けっこうな土木量を伴っている。簗瀬城が、それなりに手間暇をかけて築かれた城郭であることが分かる。

 現状で、城郭としてまとまっているのは1郭だけである。しかし、東側には、石碑の建っている土壇を含め、数段の平場が連続している。その北側に川を伴った区画が存在していることからして、その内側はみな城域内部であったと考えられる。

 西側は宅地化していて改変が著しいが、こちらにも2郭ともいうべき郭があったのではないかと思われる。また、北側の土塁の外にも堀があった可能性があり、北側は二重堀になっていた可能性が高い。

 現状では1郭以外にあまり見るべきものがない簗瀬城であるが、1郭周囲だけでも、充実した遺構を見ることができる。


 これだけの遺構を残している簗瀬城であるが、城主等、歴史については未詳である。地元豪族の居館であったものであろうか。



城の入口。虎口は4カ所あるが、これが一番、本来のもののような雰囲気がある。 1郭北側の堀。
城山稲荷。背後に高い土塁が見えている。 西方にある段差。この辺りが外堀の跡だったであろうか。




榎下(えげ)城(鶴巻城・安中市原市字榎下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 原市にある久昌寺が榎下城の主郭があった所である。南側から進んでいくと、久昌寺の手前で、道路はやや左側にカーブしている。この道は切り通し状になっているので、一見して堀跡を利用しているのかと思ったのだが、全体構造をよくよく考えてみると、この切り通し道路は後世のもので、本来の堀を分断しているようである。

 久昌寺の北東側に部分に残っているのが本来の土塁と堀である。土塁は内部からでも高さ2mほどはあり、なかなかしっかりしたものである。その外側には幅6mほどの堀があるが、深さはたいして深くはない。かなり埋められてしまっているものと推測する。

 堀の北側にも土塁が見られる。しかし、こちらも残存状況は部分的であり、かなり破壊されてしまっている。中央部に虎口状の切れがあって、外に出てみるとやや窪んだ地形になっている。外側も堀であり、つまり二重堀が形成されていたようである。といっても、こちらの堀もかなり埋められてしまっている。

 先の切り通し道路を挟んで、道の西側にも遺構が残存している。こちらにも堀跡と土塁の残欠が見受けられるが、遺構は本来の鋭さをすっかり失ってしまっている。それでも比高二重土塁と間の堀の形状が何とか理解できる。

 遺構としてそれなりに残っているものは以上である。本来は二重堀と二重土塁が全周していたと思われるのだが、これ以外の部分ではもはや湮滅してしまっている。市街地の中心に近いので、仕方がないといったところであろうか。現在残っている部分だけでも、存続していってほしいものである。


 榎下城の城主は安中氏であった。安中城に移る以前の安中氏の居館であったということである。





久昌寺の入口。左手の道は切り通し状になっているが、これは堀跡ではなく、後世の改変のようだ。 寺院背後に残されている土塁。
その土塁の外側の堀。けっこう幅広である。堀は本来は二重になっていたらしい。 切り通しを挟んで西側にある土塁と堀跡。




原市東館(安中市原市字下町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 原市東館は、原市のAコープの北西200mほどの所にある。周辺は宅地化が進んでいることもあってすっかり消滅しても仕方がないような場所であるが、館のほとんどは畑となっていてかろうじて残存している。遺構の多くの部分が破壊されているとはいえ、これだけでも残っているのは、奇跡的なことなのかもしれない。現存する遺構からすると、一辺が60mほどの単郭方形の居館であったと思われる。

 遺構の残存する部分も、かなり埋まってしまっているため、本来の遺構規模を残している箇所はないと思われるが、右の図のうち、城塁部分に色を塗っている箇所が、現在でも城館のラインを確認できる部分である。

 北側のラインは唯一完全に残っているが、土塁を崩して堀を埋めてしまったようで、堀そのものもかなり浅くなってしまっているうえに、ヤブがひどくて堀内部の状態を確認するのは至難の業である。

 城塁の中心部分に折れが見られる。しかし出張った部分は1mほどもなく、本当に折れであったのかどうかはっきりしない。本来の折れというよりも、土塁を崩して堀に入れた際に生じてしまっただけのもの、という方が当たっているかもしれない。

 東側にのみ、ヤブになっていない堀底が見られる。現状では堀の深さは1mほど、幅は6mほどある。本来は深さは2mはあったはずである。堀底が薬研堀であったのか、箱堀であったのか、水が入っていたのかどうかも、現状からでは分からない。

 西側にもわずかな段差は認められるが、堀としての形状を残してはいない。

 このように原市東館は、都市部にしてはかろうじて遺構を残している貴重な遺跡であるが、その残存状況はかなり部分的なものとなってしまっている。消滅寸前、といってもいいかもしれない。


 原市東館の城主等歴史については未詳であるが、近くに安中氏の榎下城があるから、安中氏に関連した城館であった可能性はある。

北東側の堀跡。埋められてかなり浅くなってしまっている。幅は8mほどと、かなり広い。 北側の堀もかなり埋められている。この先に張り出し状になっている部分があるのだが、撮影してもヤブのため、さっぱり分からない写真になってしまった。




八幡平陣城(安中市原市字簗瀬八幡平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 簗瀬にある市指定史跡の首塚の一帯が八幡平の陣城と言われている。この首塚は地図にも掲載されているので目印になる。南側には駐車場も完備されている。

 首塚が分かりにくい場合は、隣接する二子塚古墳を目指していってもいい。こちらは道路沿いにあって目立つので、すぐに分かるであろう。また、陣城の中心部があったと思われる辺りは、信越化学の高風アパートの敷地となっている。

 このアパートの辺りに、かつて二重の堀に囲まれた方形の区画が存在しており、それが陣城の中心部であった。この堀はほとんど失われてしまっているが、台地の南端辺りに、かろうじて痕跡らしいものが認められる。中心となっていた郭は、方100mほどの規模であったと思われる。


 八幡平陣城は、永禄6年の武田勢による箕輪城攻撃の際に、武田氏によって築かれた陣城であったと言われている。




城内にある市指定史跡の首塚。 東側の二子塚古墳は、とてもきれいに整備されている。
わずかに残る東側外堀の痕跡。 西側先端の虎口状部分。




郷原の内出(安中市郷原字内出)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 郷原の内出は、市道を挟んで満福寺の北東側にあった。

 内出というので、砦があった場所だと目されているわけであるが、ここは、砦というよりは、地元の豪族の居館だったのではないかという雰囲気の場所である。

 現在、城内は宅地が密集しているので、まともな遺構は残されていないが、現在見られる地形と、山崎一氏の図なども参考にして描いてみた想像図が右のものである。

 一辺が100mほどの方形居館の南側に副郭を添えた形状の居館であったと思われる。1郭南側の虎口状部分は現在でも認められるが、民家の敷地内にあるために、遠目で観察しただけである。


 郷原の内出の城主等、歴史については未詳である。










民家の敷地内に虎口跡らしき部分が残っている。




文殊寺の砦(石尊山砦・安中市鷲宮字石尊山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『境目の城と館』を参考にした。

 文殊寺の砦は、磯部城の北東600mほどの所にあった。比高60mほどの山稜である。

 古い地図には文殊寺が掲載されているのだが、ナビには載っていない。そんなにマイナーな寺院なのだろうかと思ってしまったところなのだが、実際に訪れてみると、寺院そのものはすでになくなっており、神社の建物のようなものがあるだけだった。廃寺になって久しい感じである。

 そのため、入口表示もなくなっており、分かりにくい。奥にあるらしいことだけは分かったので、台地上への細い道を車で登って行ったのだが、途中からとんでもなく狭い道になってしまった。そのため車のあちこちをこすってしまう羽目になった。車は素直に下の道路に置いておくべきである。そうしないと後で後悔することになってしまう。それでもとことん登って行ったら中腹の墓地の所に出た。

 そこに車を置いて歩き始めたのだが、すぐに猛烈なヤブに阻まれてしまうことになった。この道から登るのは無理である。この日、辻城のヤブをかいくぐった後であり、ヤブには辟易していたので、登城はあきらめることにした。したがって、右のラフ図は、『境目の山城と館』の図を基にした想像図である。

 しかし、後で地図を見たら、この道とは別に、直接山頂に続いている道もあるようだ。文殊寺に行くためには、下の道から上がって行き、途中で左手に曲がるのだが、そこを曲がらずにまっすぐに登って行けば1郭への登城道となるらしい。次に訪れる機会があれば、そちらの道を通ってみることにしよう。

 城そのものは、山頂の1郭を中心に数郭を削平し配置するといった構造のもののようである。


 文殊寺の砦の城主等歴史については未詳である。狼煙台であったという伝承があるらしい。

上の方にある墓地。ここから先は笹ヤブ地獄である。 2郭南側下の尾根が見えているのだが、あそこまでどうしても行けない・・・・・。




中野谷陣屋(安中市中中野谷字中屋敷)

 中野谷陣屋は、中野谷の清元寺の南側一帯にあった。

 周囲は宅地化しているために、遺構と思われるようなものは現存していない。したがって、かつての陣屋の構造を想像するのは難しい。

 ただ、北側の清元寺には、枡形状の土塁が残り、その隣の神社の手前にも土塁が残っている。おそらく陣屋の遺構とは関係のないものなのであろうが、何となく気になったので紹介してみた。


 中野谷陣屋を構築したのは、秋元長朝である。長朝は蒼海城総社城に移る以前に、この陣屋に居住していたという。

陣屋跡北側の清元寺の入口には、枡形状になった土塁が見られる。




新寺館(安中市磯部一丁目字西浦・西新井)

 新寺館は、JR磯部駅の西側700mほどの所にあった。県道217号線と48号線とが合流する地点のすぐ西側である。

 周囲は宅地化が進んでいて、遺構らしきものは認められない。周囲の道路が、かろうじて堀のラインを留めているかどうか、といった程度である。60m四方ほどの単郭の居館であったようである。


 新寺館の城主等、歴史については未詳である。

堀跡と思しき通路。




酒盛城(安中市郷原字酒盛山)

 酒盛城は、国道18号線の北側、碓井川に臨む比高20mほどの河岸段丘の上に築かれていた。北側は谷戸部に臨む低地になり、国道を挟んで南側には高さ20mほどの小山がある。小山の南側は碓井川に臨む断崖となっており、小山は天然の城塁としての機能を有していた可能性がある。

 城内にはいくつかの企業が入っており、見たところ、明確な遺構は存在していないようである。

 酒盛城について、詳しいことは分からないが、伝承によると、松井田城を攻め落とした後、武田信玄らが、この地において酒盛りをしたのだという。この伝承が真実であったとすると、城郭というよりは、武田勢が、陣地を置いた場所、というのが実際のところなのかもしれない。

酒盛城の内部。すっかり改変されており、遺構は見られない。