群馬県安中市(旧松井田町)

*参考サイト  山法師の庭  らんまる攻城戦記

碓氷峠城(安中市松井田町峠)

*鳥瞰図の作成に際しては、山法師の庭  らんまる攻城戦記を参考にした。

 碓氷峠城は旧碓氷峠のすぐ東方にあり、googlemapにも掲載されている。熊野皇神社の東方250mほどの場所である。

 この城は宮坂さんの本にも掲載されておらず知らなかったのだが、城山見晴台の位置をgooglemapで調べていると、すぐ北側に「碓氷峠城」とマーキングされているのが目に入ってきた。こんなに近くなら見晴台に行ったついでに立ち寄ってみようと思った。

 ネットで調べてみると、2017年に新発見された城郭だとのこと。新聞記事にもなったそうで、真田昌幸らの北条攻撃の拠点として築かれた陣城といったように推測されているものだという。

 峠からすぐに近い場所であるから、地元では既知のものだったのだろうと推測できるが、一般的にはまったく知られていなかった城郭であったようだ。

 城は中山道に沿った幅の広い尾根上に築かれたもので、堀によって区画された1,2,3という3つの郭から構成されている。

 1の周囲には堀が巡らされているが、かなり埋まってしまっている。本来はもっと鋭い薬研状のものだったであろう。1郭2郭にはいずれも北側に土塁が盛られている。土塁と堀がセットで配置されているのは北側のみであり、こうした構造からすると、北側からの防御を意図していたと考えられる。

 1郭西側の堀は、ほとんど埋まっているが、2郭3郭と南側に進んで行くと、幅の広い堀が残されている。さらに南側は緩斜面が続いているが、そこに堀切を入れて城域を区画している。

 注目すべきなのは、1郭の南東側で、ここに枡形が形成されている。中山道からこの枡形を経由して城内に入るような構造になっており、なかなか技巧的に見える。ただし遺構規模は、さほど大きくない。

 これだけの城であるが、気になるのは城址のあちこちに墓石が転がっているということだ。いつの時代からか、この場所は墓域として使用されていたらしい。しかし、それも移転してしまったようで、取り残されてしまった墓石があちこちに転がっているのだと思われる。うすら寒くなる光景である。

 AとBの2か所に土塁を伴った方形の区画が存在しているのだが、これも城郭遺構ではなく、墓地の跡と見るのがふさわしいものである。このように考えてみると、かつてここに寺院が置かれていた時期もあったのかもしれない。

 さて、この城が新聞記事の通り、真田昌幸らによる織豊期の陣城であるかどうかということだが、少なくとも小田原の役の際のものではないと思う。小田原の役の際に上方勢の攻撃目標となった松井田城は、10km以上も東方にあり、峠を降って行ったかなり先である。松井田城攻撃のために陣城を置く場所としては、距離が乖離しすぎていて現実的ではない。

 それよりも、中山道を抑え峠近くに築かれていることから、中山道守備のための番所として築かれたものというように見る方が当たっているように思う。北側の信濃方向からの防御を意識した構造であることを考えると、築城の主体は北条氏であった可能性が高いのではないだろうか。

 それにしても、城塁や堀の規模からして、それほど防御機能の高い城であったとは思われない。この城を拠点として大軍を迎え撃つのは無理というべきである。峠を守備するための番所といった程度のものというように理解する方がふさわしいのではないだろうか。

熊野神社から北側に進んで行くと、このような分岐点がある。この右手に降っていく方の道を進んで行く。 その先100mほどのところで道が2つに分岐するが、ここをまっすぐに進んで行く。
すると中山道の入口のところに差し掛かる。鳥瞰図のCの地点である。ここから中山道を進んで行って枡形から城内に入ることもできるし、林道をまっすぐ進んで行って途中から城内に入って行ってもいい。 とりあえず林道を進んで行って、テキトーなところから南側の土手に上がってみると、すぐに城塁が見えてきた。その北側を進んで行くと、1郭脇の堀となっている。堀底に墓石が転がっていて薄気味悪い。堀は北西方向に傾斜している。
1郭の土塁上に登ってみた。高さ2m近くあり、なかなかしっかりとした土塁である。 1郭の先端部にある枡形。中山道から、この枡形を経由して城内に入るようになっている。
1郭と2郭との間の堀を中山道側から見たところ。 2郭内部。こちらにも土塁が盛られている。内部にはやはり墓石が転がっているが、近代の墓もある。
2郭と3郭との間の虎口を外側から見たところ。 3郭の南東側の堀。地形なりに傾斜している。
3郭南側の尾根続きとの間に掘られた堀切。 城の南東側を通中山道。切通しの山道である。
これも中山道の切通し。 城の南西側にある近代の峠道。軽トラが通れるようになっている。
Aの方形の窪み。内側の方が低くなっている。おそらく墓域の後であろう。 Bの方形の窪み。こちらも墓域の跡だと思われる。
その北側の台地基部との間にある大堀切のような切通し。