岐阜県高山市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)  『日本城郭大系』

西門前砦(高山市国府町西門前)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

    西門前砦の場所(林黒古墳群)。       獣除け柵の開口部。

 西門前砦は、梨打城と西方に向かい合う山稜の比高30mほどの先端部に築かれている。安国寺の北西300mほどの位置に当たる。

 西門前という地名は、安国寺の西門にちなんでいるのであろう。

 googlemapには「林黒古墳群」と示されており、一般的な認識では古墳群となっているようだ。

 すぐ下の道から谷戸部に入って行く。入口付近が空き地になっていたので、車はそこに停めさせていただいた。

 谷戸部に進んで行くとすぐに獣除け柵の開口部があったので、それを開けて内部に入って行く。

 すると山稜が目の前に迫ってきた。

 特に道はないので、テキトーに登って行く。それほどヤブではないので歩きにくくはない。

 左側の尾根に登ったところが3の平場で、南端部に櫓台のような古墳がある。

 また、北側には2の城塁が見えている。これも古墳であろう。

 そこから東側の斜面を見ると、その先にも櫓台のような古墳が見えている。1の部分である。

 1に向かう斜面には切通しの通路が数本掘られていて、これが竪堀のように見えている。
 
 これだけである。城というよりは古墳群というべきものであるが、ここに砦があったというような伝承があるのであろうか。




 西門前砦の城主等、歴史については未詳である。

 位置から考えると梨打城の支城と見てよさそうではあるが、この遺構を本当に城館と見てよいのかどうかに疑問を感じてしまうものでしかない。








砦跡方向 谷戸部
3郭と先端の古墳 2郭の古墳
1郭の古墳 山稜方向
1郭 竪堀状通路




梨打城(高山市国府町八日町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

    梨打城の場所。      菅原神社。      日枝神社。

 梨打城は、南麓にある菅原神社、あるいは日枝神社の北側にそびえる比高220mほどの山稜に築かれている。

 梨打城の南方に向かい合う山稜には白米城、山崎城など多数の城郭が築かれており、かつてかなりの軍事的緊張感があった場所であると推測される。

 現在は菅原神社から登るのが正規のルートらしく、菅原神社の鳥居の前に城址碑が建てられている。

 しかし、私は途中の漆垣内砦も見たかったので、南西下にある日枝神社の脇から登って行くことにした。神社下の道路の脇に路肩の広くなっている個所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 日枝神社の脇を通って登って行く。城址との間には沢水が流れており、沢には砂防ダムがいくつかある。

 途中に獣除けの柵があるのでそれを開けて先に進んで行く。

 梨打城まではちゃんとした道はないので、2つ目の砂防ダムの辺りから右手の山稜によじ登って行くしかない。かなり急峻な斜面であるが、頑張って登ったところの尾根の先に漆垣内砦がある。

 漆垣内砦よりも上方の尾根に出てしまったようだったので、漆垣内砦を見るのは後回しにして、そのまま梨打城を目指していくことにした。

 後はひたすら尾根を登って行く。尾根通しとはいえ急峻な斜面であるが、ヤブではないので、歩きにくいルートではない。

 登って行くと途中に大岩が見えてきた。これを越えていけるだろうかと思ったのだが、岩の合間に通れそうなルートがあったので、それを乗り越えて進んで行く。

 そうして登って行くと小規模な削平地群のようなものが見えてくる。この辺りから城域内に入ったと思われるが、削平はきちんとされておらず、ちゃんとした遺構とは思えない。

 さらに進んで行った所に土橋付きの小規模な堀切が見えてきた。ここからは間違いなく城内である。

 その先の城塁を登るとテラス状の小郭があり、正面に2郭の城塁が見えてきた。中央に虎口状の切れがあり、そこから内部に入って行く。

 2郭の虎口周辺と西側には土塁が構築されていた。

 2郭は南北に長い郭となっており、中央部分がわずかに高くなっている。それほど削平をきちんとする余裕がなかったようで、梨打城が急造された城だったという印象を受ける部分である。

 2郭を進んで行った所に鷹さ3mほどの城塁が見えてきた。これが1郭である。

 1郭の虎口は3カ所ほどあり、登ってみると、内部は比較的きちんと削平されていることが分かる。ここに主要な建造物が建てられていたのだと思われる。

 1郭の東側には浅い堀切があり、尾根が東側に延びている。ここが3郭であり、やや傾斜地形になっている。

 3郭も2郭と同様、中央部分がきちんと削平されておらず、傾斜した段々によって形成されている。

 また、側面部分には土塁が盛られている。

 3郭の先端部分は鋭い堀切となっており、その両端は竪堀となって落ちて行く。面白いのは堀切の東下部分がもう1つの堀切と交差する構造になっているという点である。

 最初の堀切の先は傾斜地形となっているが、その先にも堀切があり、さらにその先端部に櫓台のような高まりがみられる。

 1郭の北側側面部まで戻ってくると、帯曲輪が造成されているのが分かる。そこから見る1郭の城塁はきれいに切岸加工された状態になっている。

 1郭の下の腰曲輪の先にも堀切があり、その西側が4郭である。やはりここも中央部分が削平されておらず、微妙に高い構造となっている。

 4郭の先端下にも堀切が掘られているのだが、ここはちょっと面白い構造になっている。

 堀切の下の部分の土塁に切れが何カ所もあり、畝状竪堀のようになっているのである。これは攻め上がってくる敵のルートを直線的に絞り、4郭上から攻撃しやすくするための工夫であろうか。技巧的に感じられる部分である。

 このように梨打城は削平が中途半端な部分も見られるが、なかなか技巧的な山城だったと考えられる。

 戦国期の拠点城郭の1つだったものと考えられる。

西門前砦の下からの遠望 菅原神社鳥居脇にある城址碑
日枝神社の脇から登る 尾根にある岩
城塁 最初の堀切
2郭 帯曲輪
1郭 虎口
3郭 3郭土塁
3郭 堀切
堀切 竪堀
竪堀 堀切
堀切 堀切
3郭の土塁 3郭内部
1郭城塁と腰曲輪 4郭との間の堀切
4郭先の堀切と竪堀 4郭先の堀切と竪堀
4郭先の堀切と竪堀 4郭先の堀切と竪堀
4郭先の堀切と竪堀 1郭城塁
1郭城塁 2郭虎口
 梨打城は江馬輝盛に所属した城だったと言われている。

 江馬氏と言えば北方の神岡地区の領主であるが、南方に進出してきて、三木氏に対する拠点として梨打城を築いたのであろう。

 天正10年(1582)、江馬輝盛と、三木自綱は、梨打城の山麓の八日町で、荒城川をはさんで合戦を行った。これが八日町の戦いである。

 この合戦において江馬輝盛は、三木方の銃弾に倒れ、馬から落ちたところを、三木方の若い武将牛丸又太郎に討ち取られてしまった。

 これ以降、江馬氏の勢力は衰退していくこととなる。




漆垣内砦(高山市国府町八日町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

    漆垣内砦の場所。

 梨打城のところで述べているように、日枝神社の脇から梨打城に向かう尾根の先端部に築かれている。

 ここから梨打城に向かうルートが大手道だったとするなら、その入口を監視するための番所のような砦だったと思われる。

 梨打城の所で述べているように、正規の道はないので、2つ目の砂防ダムを渡ったあたりから、山稜の側面部に取り付いて行く。やや南寄りの部分の方が比較的登りやすい斜面になっている。

 登ったところが細い尾根になっており、その辺りから少し下って行くと、いくつかの削平地が見られる。

 この辺りが砦ということなのだと思われる。

 ただし、堀切もなく、ごく簡素なものでしかない。





 漆垣内砦は梨打城の支城というべきものであるが、城主等の詳細については分かっていない。



















尾根
郭群




蓬ヶ洞砦・寺洞砦(高山市国府町名張)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

   登城道入口。      寺洞砦Tの場所。      寺洞砦Uの場所。
  
   オトシ砦の場所。    蓬ヶ洞砦Tの場所。     蓬ヶ洞砦Uの場所。

 これらの城郭群は広瀬城の西側の山稜に築かれたものである。郭の周囲に畝状竪堀群を多数巡らせている構造は広瀬城と類似していることから、広瀬城の支城群だったものと思われる。

 文化財保護センターの所からさらに道を進んで行くと、道路上に獣除けの柵の開口部がある。

 その手前にも車を停められる空き地があるのだが、柵を開けてさらに進んで行けば、水道タンクの周囲にも車を停められるスペースはある。どこか適当なところに停めて歩き始めるとよいだろう。

 水道タンクから先に進んで行くと「←高堂城」と書かれた案内があり、そこから山道が付けられている。

 つまり高堂城に登るのがメインの道なのであるが、その途中の比高120m前後の所に、城郭群が形成されているのである。

 登城道の案内の所から比高80mほど登って行くと、最初の堀切の所に出る。さらに尾根を登って行くと城塁と横堀が見えてきた。これが寺洞砦Tである。

 寺洞砦Tは山稜のピーク部分を緩やかに削平し、その周囲に畝状竪堀群をびっしりと構築するという構造の城郭である。

 ただし畝状竪堀群は非常に小さな構造物であるにすぎない。この程度のものでどれだけの防御力を発揮したのか疑問に感じる程度のものである。

 砦の下に「寺洞砦」の看板が立てられており、さらに「←高堂城跡」という看板も立てられている。


 案内に従って西側の尾根を進んで行くと、正面に斜面が見えてくる。これが蓬ヶ洞砦Tの城塁である。

 これを登ったところが堀切となっている。

 蓬ヶ洞砦Tは、これら一連の城郭群の中で最大規模のもので、高堂城の入口を固める重要な拠点だったと考えられる。

 構造は寺洞砦Tと同様に、十分に削平されていないピーク部を中心として周囲に多数の畝状竪堀群を巡らせたものである。こちらの遺構規模は寺洞砦Tよりは大きなものとなっている。

 寺洞砦Tとの大きな違いは、城の西側に堀切を隔てて副郭を置いているということである。この副郭の先にも「←高堂城跡」という看板が立てられている。

 蓬ヶ洞砦の南側に下りの尾根があり、そこに竪堀と掘りかけたような横堀が形成されている。

 この尾根を南に進んで行ったところが蓬ヶ洞砦Uとなっている。

 蓬ヶ洞砦Uも、やはり同様な構造で、ピーク部をやや削平し、その周囲に畝状竪堀群を形成したものである。ただし、この城の南側には二重堀切が掘られている。


 寺洞砦Tの所に戻り、北東側の尾根を降って行くと、そこにも小規模な砦が築かれている。これが寺洞砦Uである。尾根の前後に堀切を入れ、わずかに削平しただけの簡素なものである。ただ、この砦には畝状竪堀群は構築されていない。

 寺洞砦Tから東側の尾根を降って行った先には、単郭で周囲に帯曲輪を生成した区画が見られる。砦というよりはただの古墳のようにしか見えないが、ここはオトシ砦と呼ばれているようで、一応、砦の一種だったものと思われる。

 山稜上には狭隘な地形しかなかったことから、このように複数の砦を配置するような構造となっているのだと思われるが、畝状竪堀が多数構築されているなど、それなりに見所の多い城館群となっている。

水道タンクの先から寺洞砦Tへ。高堂城登城口の案内がある。 最初の堀切から見る城塁
堀切 畝状竪堀
畝状竪堀 蓬ヶ洞砦方向への尾根
寺洞砦 畝状竪堀
城塁 城塁
尾根。この先が蓬ヶ洞T砦となっている。
蓬ヶ洞・寺洞城郭群のある山稜を北側から遠望したところ。 蓬ヶ洞T砦。
堀切 畝状竪堀
畝状竪堀 城の案内
畝状竪堀 堀切
畝状竪堀 畝状竪堀
堀切 畝状竪堀
畝状竪堀 畝状竪堀
蓬ヶ洞砦Uに向かう尾根。竪堀の先が、掘りかけのような堀切になっている。
蓬ヶ洞U砦へ。最初の堀切の先の城塁。
畝状竪堀 畝状竪堀
二重堀切 二重堀切
二重堀切 竪堀
堀切 側面部の斜面
寺洞砦Uへ。 堀切
竪堀
郭と堀切
寺洞オトシ砦へ。
帯曲輪
帯曲輪 帯曲輪




坂上(そうり)砦(高山市国府町金桶)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

     林道入口の場所。     坂上砦Tの場所。     坂上砦Uの場所。

 坂上砦は、広瀬城の南東側に向かい合う山稜の途中に築かれている。

 城址の脇を通っている林道は山麓からの比高50mほどの地点に付けられている。

 城の周囲には林道が通っているので、これを使ってアクセスする。上記の林道入口のとこから進んで行くと、道は未舗装になって行くが、普通に運転できる道である。

 さらに途中に獣除け柵があるので、それを開けて内部に車を乗り入れていく。

 そのまま進んで行けば、坂上砦UおよびTのすぐ脇を通って行くことになる。Tの脇にもUの脇にも路肩の余裕があるので、車は脇に寄せて停めて置くことができる。

 Uは林道のすぐ下にあり、獣除け柵を開けて入って行くと数段の平場が形成されている。間に切通しの通路が見られる。

 また、すぐ東側の尾根にも3段の削平地が形成されている。

 Uから150mほど進んで行ったところがTの入口に当たっている。

 切通しの虎口状の所から入って行った所に2段の腰曲輪状の地形がある。

 その上には墓地が立てられている平場があり、さらにその上にも平場が見られる。

 2つともごく簡素な構造物でしかない。



 坂上砦の城主等、歴史については不明であるが、北西に向かい合っている広瀬城に関連したものであろう。

 支城というよりは、付城と見た方がよいのではないだろうか。

砦T 虎口
墓地のある郭
砦Uの入口
郭と切通し
郭と切通し




広瀬氏居館(高山市国府町瓜巣)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

     広瀬氏居館の場所。

 広瀬氏居館は、広瀬城の南西1kmほどの所にある。県道482号線を進んで行くと、道路脇に石碑が立てられているのが目に入ってくる。

 石碑の片面には「←高堂城跡」と刻まれており、別の面には「広瀬氏居館跡」と刻まれている。

 ここが広瀬氏の居館の跡であり、ここから詰めの城である高堂城への登山道が付けられているのである。

 館内部は2段の削平地となっている。背後の一段高い墓地は見晴らし台のようなものだったであろうか。





 この名称の通り、館主は広瀬氏であった。

 広瀬氏は背後の高堂城を詰の城としていた。

 後に三木自綱に所領を奪われて、飛騨から脱出していくこととなる。





舘跡 舘跡
舘跡




志を洞砦(高山市国府町瓜巣)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

     志を洞砦の場所。      登城道入口の場所。

 志を洞砦は、広瀬氏居館の南東250mほどの所にある。

 高堂城のある山稜の向かい合うような位置であるが、比高は50mほどと、それほど高くはない。

 山麓の北側に作業小屋があり、その脇を進んで行った所に山道が付けられている。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 山道は山稜に沿って進み、先端近くで尾根部分に入って行く。尾根部分は削平されており、わずかな段差で3段ほどに区画されている。

 正面に城塁が見えており、その上が櫓台状になっている。その先にも尾根が延びており、さらに城塁が目の前に迫ってくる。

 これを登って行くと小規模な堀切やテラス状の段郭が複数あり、その上の山稜部分が1郭である。

 ただし、1郭は狭隘な郭であるにすぎない。

 主郭部周辺はけっこうヤブになっており、ちょっと歩きにくいが、頑張って進んで行くと、側面部には帯曲輪が形成されているのが分かる。

 また、南西側にかけて細長い削平地がいくつか形成されているのを確認することができる。

 ただし、いずれも小規模なものである。

 志を洞砦は、いかにも急造した陣城といったイメージの城郭である。




 志を洞砦の城主等、歴史については未詳である。

 高堂城のある山稜や広瀬城の山稜と向かい合うような位置にあることからすると、これらの城の支城というよりは、付城として築かれた城だったのではないかという印象を受ける。














北側から 登城道
郭と城塁 郭と城塁
堀切
1郭 腰曲輪
横堀状に窪んだ部分




山崎城(比丘尼ヶ丘城・高山市国府町広瀬字神明平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

    山崎城の場所。      遊歩道入口の場所。

 山崎城は、高山市立国府小学校の東側にそびえている比高160mほどの山稜に築かれている。

 山崎城の内部を横断するようにして遊歩道が付けられているので、これを通って城内を一通り回ることができるようになっている。

 遊歩道の入口は上記の場所で、体育館のすぐ裏側だと思っていれはよい。

 車は体育館の駐車場に停めさせていただいた。

 遊歩道から進んで行く。案内を見ると小学生もよく登ったりしているらしい。だから登りやすい道なのかと思いながら登る。

 最初は緩やかな道なのでけっこう歩きやすい。ところが、尾根部分に出た後は、かなり急峻な尾根を直登していくようになっている。

 これはかなりきつい! こんな急斜面を小学生も登って遊んでいるのであろうか。

 息を切らせながらやっとのことで、城域の先端部分にまで到達する。ここまで来れば、後はそれほどのアップダウンはない。

 城は尾根上を加工して小郭を多数造成するといった構造になっている。

 あちこちにピークがあり、その間が浅い堀切状になっている。これらのピークには古墳を示す案内が設置されていた。

 各地に時折みられる、尾根上の古墳群を取り込んだ城郭だったようである。

 城域は東西に非常に長く延びているが、それぞれの郭は小規模なものばかりである。それぞれの郭にまとまった兵員を配置するのは難しそうであり、なんとも守りにくそうな城郭である。

 そうして古墳群を進んで行くと、登り斜面となり、その上にしっかりとした堀切が掘られている。ここにはちゃんと「堀切」という案内が立てられていた。その先が3郭である。

 3郭は細長いながら平坦に伸びており、城内では最大の郭となっている。

 この城でもカモシカと遭遇した。この辺りはカモシカが多数生息しているらしく、どこの山に登っても鹿の糞があちこちに落ちていた。カモシカはフフーンと叫びながら走り去って行った。

 3郭の先は鞍部となっている。これを降って登って行ったところが城内の最高所であり主郭部となっている。

 登って行くとやはり古墳があり、その間に浅い堀切が掘られている。ここが2郭である。

 さらに正面の城塁を登ったところが1郭。ここに城に関する案内板が立てられていた。1郭も大きな古墳だったように思われる地形になっていた。側面周囲には帯曲輪が巡らされている。

 山崎城の城域はとても広いが、古墳を利用しただけの部分が多く、それほど加工度が高いとは言えないし、技巧的でもない。

 戦時に臨んで急造した城、といった印象を受けるものであった。 

体育館脇の遊歩道入口 遊歩道入口
案内板 急峻な尾根を登って行く
郭と古墳
郭と古墳 古墳と堀切
古墳と堀切 古墳と堀切
古墳と堀切 古墳と堀切
古墳と堀切 古墳と堀切
古墳と堀切 堀切
1郭方向への鞍部 2郭城塁
古墳と堀切 1郭城塁
1郭城塁 1郭
1郭 1郭
古墳と堀切 古墳と堀切
 山崎城は広瀬氏の初期の居城だったという説があるが詳細は不明である。

 天正13年(1855)、金森長近の飛騨侵攻の際、広瀬宗直が金森軍を先導して、ここに陣を置いたと言われている。

 広瀬宗直は三木自綱により、所領を追われており、金森勢に加担することで所領復活を望んでいたのである。

 広瀬氏の城という伝承は、このことに基づいているのかもしれない。




中山城(高山市国府町蓑輪)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

      中山城の場所。

 山崎城の遊歩道をさらに東方に700mほど進んで行くと中山城の側面部を通って行くことになる。

 さらに東700mほどのところには境の峯砦があり、中山城はちょうど山崎城と境の峯砦との中間点にある。

 山麓からの比高は170mほどである。

 今回は中山城まで歩いて行く時間がなかったので、中山城は訪れていない。

 鳥瞰図は参考までに上記の書の図面を基にして描いてみたものである。

 中山城はほぼ自然地形のままの簡素な砦で、山頂部に1、2という小規模な郭を配置しただけの構造であった。


 南側の下には切通しの通路があるが、これはかつての尾根道の名残だったものであろう。中山城はこの道を押さえる位置にある。

 また、東側に続く尾根には2本の堀切を入れていた。




 中山城の城主等、詳細については未詳であるが、山崎城、境の峯城などと同時期に取り立てられた陣城だったのではないかと考えられる。





境の峯城(高山市国府町上広瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)の図を参考にした。

      境の峯城の場所。

 境の峯砦は、中山城の東方700m、牛追砦の南西500mほどの位置にある。

 中山城と同様、すぐ下を林道が通っているので、これを進んで行けば城の側面部に到達することができる。

 私は牛追砦の下に車を停めて牛追砦を見学した後、その足で境の峯砦まで歩いて行くことにした。

 上記の書には「車が入る」というように書いてあった。この辺りの林道は牛追砦の下までは舗装されて幅もそこそこある林道で、運転して不安を感じることはなかったのだが、境の峯方向に分岐する林道は未舗装で、路面も悪そうだったので、無理はやめて歩いて行ったのである。

 ただ、路面が悪いのは最初の方だけで、少し進んで行くと未舗装ながらも普通車でも運転できそうな林道となっていた。また、城の下の切通しを過ぎた辺りには車を駐車できるスペースもあった。

 これが分かっていれば、車に乗ってきたのになあと思ってしまったのだが、それは現地に行ってから分かったことなので後の祭りである。

 登城道はなさそうなので、林道からテキトーによじ登って行く。林道からの比高は30mほどであるから、どこから直登してもすぐに城の下の帯曲輪の所に到達することができる。

 帯曲輪は2段になっており、その上が2郭である。

 2郭から西方にさらに登ったところが城の最高所で1郭である。ここは三等三角点になっていた。

 1郭の西方の4郭は傾斜した地形になっていて、その先を堀切で区画している。

 堀切の先には5郭があるが、こちらはきちんと削平された平場となっていた。5郭の先にも堀切を入れている。

 これが最後の堀切であり、城域はここまでと思われるが、その先にも比較的平坦な尾根が長く延びている。

 一方、2郭の東側の下には傾斜地形の3郭がある。3郭の先端部分には堀切が掘られていて、東側の城域はここで終わる。

 境の峯砦は、そこそこの面積を有しているので、ある程度まとまった人数を籠めておくこともできそうであるが、全体的に加工度は低く、いかにも急造した印象を受けるものである。

 天正13年(1585)の金森長近による三木氏攻略の際に築かれた陣城群の1つだったのではないかと思われる。

先端下の切通し 切通しの先に駐車できるスペースがある
2郭城塁 腰曲輪
2郭 1郭。三角点となっている。
4郭 堀切
5郭 堀切
帯曲輪 2郭先端の堀切
竪堀